ジェネラティブNFTとは? | 特徴・購入方法、つくり方

ジェネラティブNFTってなに? 買い方とかもおしえて!

こんなお悩みを解決します。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

リルボードへようこそ!

ブロッコリーJr.(@king_o_broccoliです

プログラムによって自動でつくれると話題のジェネラティブNFT。

「クリプトニンジャパートナーズ」や「あおパンダパーティー」など日本でも人気のNFTもたくさん出品されています。

しかし、ジェネラティブNFTの購入方法や作り方がわからなくて困っていませんか?

そこで今回は、ジェネラティブNFTの特徴や購入方法、作り方を紹介します。

ぜひ本記事を参考に、仮想通貨取引所でイーサリアムを購入して、お気に入りのジェネラティブNFTを購入してみましょう。

この記事の著者

LiLBoard管理人

ブロッコリーJr.

31歳 / 男性 / 一児のパパ

リルボードでは、企業サイトでは得られないリアルなNFT / Web3.0情報を発信しています。

●NFTコレクター ●NFT投資2年目 (2021年〜) ●The Sandbox LANDオーナー ●LiLBoardの運営者兼ライター | 記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください! 『日本人にもっとWeb3 を!』

・仮想通貨・NFTは2021年11月からスタート

・ジェネラティブNFTで含み益400万円以上

【ジェネラティブNFTを購入するためのご案内】

NFTの売買には仮想通貨が必要になります。

そのため、ビットフライヤーで口座開設しておきましょう!

先に無料で作ってから、記事を読み進めてくださいませ!

無料10分・スマホでもかんたん

ジェネラティブNFTとは、プログラムによって自動生成されたアート作品をNFT化したものです。

ジェネラティブアートは、アルゴリズムや規則性に従って、無限にバリエーションを生み出すアート形式です。

BAYCやクリプトパンクスなどは、もっとも有名なジェネラティブNFTですね。

専用のツールを利用して、だれでも簡単につくることができますよ。

ジェネラティブNFTの4つの特徴を見ていきましょう。

4つの特徴

  1. 安価で販売されている
  2. 大量生産されている
  3. バリエーションが多い
  4. コミュニティが大きい

順に説明していきます。

1.安価で販売されている

ジェネラティブNFTは安価で販売されています。

作成する際に自動で大量に生産できるため、コストを下げて販売できます。

例えば、Openseaで出品されているクリプトニンジャ・パートナーズは、0.03ETH(日本円で約6,500円※)で販売されており、人気なNFTでも比較的安く購入できます。

※2023年2月7日12:00時点

2.大量生産されている

ジェネラティブNFTは大量生産されています。

自動でかんたんに製作できるため大量に作ることが可能です。

大量に生産されるため多くの人に提供できます。

3.バリエーションが多い

ジェネラティブNFTは種類のバリエーションが多いのが特徴です。

パーツを変化させて組み合わせているためさまざまなバリエーションがあります。

バリエーションが多いため、好みの作品を探しやすいのも特徴です。

4.コミュニティが大きい

ジェネラティブNFTはコミュニティが大きいのが特徴です。

ディスコードを利用してコミュニティに参加するような取り組みをしています。

マーケティングにも力を入れているため、ファンを増やし、仲間意識を持たせることで販売につなげています。

以上、ジェネラティブNFTの特徴を4つご紹介しました。

ジェネラティブNFTが昨今、注目される理由は、自動生成によって生まれる無限のバリエーション性にあるのだと思います。

クリエイターは、プログラムを書くことで、手作業では不可能な多様なアート作品を生成することができますからね。

また、NFTによって、そのアート作品の唯一性を保証することもできたりします。

他にも、ジェネラティブNFTは、アート市場に革新をもたらす可能性があります。

従来のアート市場では、アーティストが手作業で制作したアート作品が主流でしたが、ジェネラティブNFTの登場によって、アート市場はより多様化し、アート作品の制作方法も変化していくことが予想されます。

また、NFTによって、アート作品の唯一性が保証されるため、従来のアート市場よりもより透明性が高くなることが期待されます。

ジェネラティブNFTを3つ紹介

プログラムによって生成されたアート作品は、無限にバリエーションが生み出されるため、同じ作品が2つとして存在しないという特徴があります。

代表的なジェネラティブNFTとしては、以下のようなものがあります。

人気のジェネラティブNFT

・Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ)

・Crypto Punks(クリプトパンクス)

・Crypto Ninja Partners(クリプトニンジャ・パートナーズ)

1つずつ詳しく紹介します。

1.Bored Ape Yacht Club

Bored Ape Yacht Club(BAYC)は類人猿をモチーフとしたキャラクターのジェネラティブNFTです。

SNSのアイコンにもよく登場し、Openseaでは多くの人に取引されているため人気があります。

BAYCと略して呼ばれることが多いです。

2.Crypto Punks

引用:CryptoPunks

男性や女性、サル、ゾンビなどのキャラクターが、ドット絵タイプで作られているジェネラティブNFTです。

2017年にLarva Labs社が発行した元祖NFTで、10,000個作られています。

Larva Labsですが、実は前述のBAYCをつくった会社に買収されています。

3.CryptoNinja Partners

Crypto Ninja Partners(CNP)は、日本で発行されたジェネラティブNFTです。

ニンジャをモチーフにしたコレクションで、プレセールでは始まってすぐに完売するなど注目されているNFTです。

ジェネラティブNFTの購入方法【4ステップ】

ジェネラティブNFTの購入方法は以下の4ステップです。

STEP1. 仮想通貨取引所で口座開設しイーサリアムを購入

STEP2. メタマスクの準備

STEP3. イーサリアムをメタマスクへ送金

STEP4. OpenSeaでジェネラティブNFTを購入

STEP1. 仮想通貨取引所で口座開設しイーサリアムを購入

引用:cryptologos

はじめに仮想通貨取引所で口座開設をし、イーサリアムを購入する必要があります。

今回は、ビットフライヤーを例に以下の流れで購入します。

  1. ビットフライヤーで口座開設する
  2. ビットフライヤーへ日本円を入金する
  3. 入金した日本円でイーサリアムを購入する

>>ビットフライヤーの詳細を見る

STEP2. メタマスクの準備

OpenseaでジェネラティブNFTを購入する際に、メタマスクを連携させてメタマスク内のイーサリアムで支払いをします。

そのため、以下の流れでメタマスクを登録しておく必要があります。

  1. メタマスクをGoogle Chromeの拡張機能に追加する
  2. パスワードを入力してメタマスクのウォレットを作る
  3. シークレットリカバリーフレーズを設定する

STEP3. イーサリアムをメタマスクへ送金

ビットフライヤーで購入しているイーサリアムを以下の流れでメタマスクに送金します。

  1. メタマスク内でメタマスクのアドレスをコピーする
  2. ビットフライヤーで購入しているイーサリアムを選択し送金をクリックする
  3. 送金先にコピーしたメタマスクのアドレスとイーサリアムの数量を入力する
  4. メタマスクにイーサリアムを送金して完了

STEP4. OpenSeaでジェネラティブNFTを購入

Openseaに登録し、メタマスク内にあるイーサリアムでジェネラティブNFTを購入します。

流れは以下の通りです。

  1. Openseaにアクセスしたら、アカウントを制作
  2. メタマスクを連携させる
  3. 名前やアドレスを入力する
  4. 登録完了したら、購入したいNFTを選びカートに入れる
  5. メタマスクの画面で支払いを確認する
  6. ジェネラティブNFTの購入完了

ジェネラティブNFTのつくり方【3ステップ】

ジェネラティブNFTを制作するには、プログラミング言語やツール、データベースなどが必要です。

アーティストは、プログラムを書いて、それによって生成されたアート作品をNFTとして発行することができます。

また、自然言語処理や機械学習、音声認識などを使って、より高度なアート作品を生成することも可能です。

ここでは、上記のような専門知識がない人でも、かんたんにジェネラティブNFTがつくれるツールをご紹介しますね!

ジェネラティブNFTはジェネラティブNFTジェネレーターを利用し、以下の手順でかんたんに作れます。

STEP1. 画像を作成

STEP2. 画像をアップロードしてジェネラティブ画像を作成

STEP3. ジェネラティブ画像をNFT化

STEP1. 画像を作成

組み合わせたいパーツを用意して、画像を作成します。

下図は参考例です。

STEP2. 画像をアップロードしてジェネラティブ画像を作成

「画像を選択する」をクリックして、順番にアップロードして重ねていきます。

パーツを増やす場合は「レイヤーを追加する」をクリックします。

最後に「画像自動生成する」をクリックしてジェネラティブ画像が完成!

STEP3. ジェネラティブ画像をNFT化

つづいて製作した画像をNFTマーケットプレイス「Opensea」でNFT化します。

手順は以下の通りです。

Openseaを利用したNFT化の手順(メタマスクとOpenseaは登録した状態)

  1. Openseaにアクセス
  2. メタマスクを接続
  3. My Collection(マイコレクション)を開き、コレクションの情報を入力
  4. Createを開き製作した画像を登録する

この後、価格設定や販売期間などを設定すると出品できます。

ジェネラティブNFTの課題と対策

ジェネラティブNFTには、いくつかの課題があります。

たとえば、プログラムによって自動生成されたアート作品には、アーティストの手が加えられていないため、彼らが意図したものとは異なる場合があります。

また、ジェネラティブNFTの発行数が増えることによって、市場が飽和してしまう可能性があります。

これらの課題に対しては、アーティスト自身がプログラムによって生成されたアート作品に対して、あるていどの手作業を加えることができます。

また、NFTの市場が飽和することを避けるために、発行数の上限を設けるなどの対策が考えられます。

まとめ

・ジェネラティブNFTがリリースの際は、優先で獲得できることがある

・クリエイターは工数を少なくして複数製作できるのでメリット

・国産のジェネラティブNFTが増えてきている

ジェネラティブNFTが、今後どのように発展するかについては、議論の分かれるところですね。

市場の拡大や技術の進化によって、より高度なアート作品が生まれることが予想されます。

また、ジェネラティブNFTの技術が進化することで、NFTを所有するユーザーがアート作品に対して、より多くの権利を持つことができるようになる可能性も高いでしょう。

これによって、NFTの作品を、より深く楽しむことができるようになるんじゃないでしょうか。

今回は、ジェネラティブNFTの特徴や購入方法、つくり方を紹介しました。

まとめると以下のようになりました。

  • ジェネラティブNFTジェネレーターで簡単に作れる
  • ジェネラティブNFTはバリエーションも多く、安価で購入できる
  • openseaでジェネラティブNFTが購入できる
  • ジェネラティブNFTの購入にはイーサリアムが必要
  • イーサリアム購入にはビットフライヤーの口座開設が必要

今後、人気が出るジェネラティブNFTは、高額に取引されることも考えられます。

ジェネラティブNFTを購入するには、仮想通貨取引所で口座開設してイーサリアムを購入する必要があります。

また、ジェネラティブNFTをお得に購入できるチャンスの多いコミュニティに所属してみる、というのも賢い選択肢です。

NFTオンラインサロン「ICL」はけっこうおすすめです。

ぼくはここで、ジェネラティブNFT『CryptoNinja Partners(CNP)』の優先購入権をゲットして、爆益が出ました。

600円ほどで購入したNFTが120万円になりました。

軽自動車1台分ぐらいですよね。笑

NFTの世界はこんなチャンスがゴロゴロ転がっています。

ジェネラティブNFTをお得に購入するには、ALと呼ばれる「優先購入権」を獲得する必要がありますが、それには情報収集が必須です。

NFT系の情報に強いコミュニティに属して、お得にNFTを手に入れましょう!