【2023年最新】イケハヤさんってどんな人? | 現在は〇〇にフルコミット中

ブロッコリーJr.が自分で描いたサムネイル画像(イケハヤさんの絵)

イケハヤさんってどんな人なの? あんまりよく知らなくて…。

こんなお悩みを解決します。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

リルボードへようこそ!

管理人のブロッコリーJr.(@king_o_broccoliです

時間がない方はここだけチェック

結論:

イケハヤ氏は現在、キャラクタービジネスにフルコミット中。

NFT」という新技術を用いて、以前から熱望していたキャラクタービジネスに全力で取り組んでいます。

● 主な活動場所:

NinjaDAO(ニンジャ・ダオ) ▶︎ 日中は常駐

ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ) ▶︎ 日中は常駐

Voicy(ボイシー) ▶︎ 音声コンテンツを毎日配信

Twitter(ツイッター) ▶︎ 海外向けに英語でツイートを更新

この記事で解決できるお悩み

・どんな人物なのかサクッと知りたい

・イケハヤさんって、いま現在何してるの?

・イケハヤさんって怪しくないの?

・イケハヤさんって、なんでそんなにNFTを推してるの?

NFTやWeb3.0界隈にいると、絶対に一度は目にするインフルエンサー「イケハヤ」氏。

彼は、現在顔出しでの活動を引退しており、どんな人物なのかよく知らずにSNSをフォローしている人も多いはずです。

イケハヤ氏が、どのような考え方をもっていて、どんな経歴をもっているのか、解き明かしていきましょう。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

イケハヤさんについて知りたければ、絶対この記事ですよ!

当記事を執筆するにあたり、ブログ、メルマガ、Voicy、note、Brain、書籍、現状手に入るものはすべて摂取

忙しくて、なかなかまとまった時間が取れないあなたのために、イケハヤ氏のこれまでの軌跡をスッキリとまとめておきました。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

はい、めちゃめちゃ時間かかりました。笑

実際に身銭を切ってコンテンツを購入しましたから、どの記事より詳しく解説できていると、自信をもって言えます。

この記事を最後まで読めば、

イケハヤ氏が現在フルコミット中のプロジェクトについても、くわしく理解できますよ!

この記事の著者

LiLBoard管理人

ブロッコリーJr.

31歳 / 男性 / 一児のパパ

リルボードでは、企業サイトでは得られないリアルなNFT / Web3.0情報を発信しています。

●NFTコレクター ●NFT投資2年目 (2021年〜) ●The Sandbox LANDオーナー ●LiLBoardの運営者兼ライター | 記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください! 『日本人にもっとWeb3 を!』

・イケハヤ氏のVoicy放送を、初回からすべて視聴済み

・イケハヤ氏の書籍・有料コンテンツをすべて読了

・仮想通貨・NFTは2021年11月からスタート

・Twitter@king_o_broccoliで1,000フォロワー達成

ブロッコリーJr.のプロフィール用画像

みなさんのよきガイドとなれるよう、しっかり解説していきます。

タップできる目次

目次へ

イケハヤさんのプロフィール

本名: 池田勇人(イケダハヤト)

ペンネーム: イケハヤ

年齢: 36歳(2023年3月現在)

生年月日: 1986年5月24日

こども: 娘3人

結婚: 既婚

血液型: B型

公開用ウォレットアドレス0xE545c0D41c622bCCCc8f103c0607D042A2242350

NFTコレクションページ: https://opensea.io/ikehaya_JP/collected

上記「公開用ウォレットアドレス」は、DeBank(ディバンク)というサイトにリンクしています。

このサイトを見てみると、イケハヤ氏のデジタルウォレットの内容を参考にできて、超絶便利です。

トップNFTインフルエンサーのコレクションはどんなものなのか、一見する価値ありです。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくもたまに参考にしてるよ!

また、上記「NFTコレクションページ」は、OpenSea(オープンシー)というNFT取引サイトを参照しています。

オープンシーのプロフィールページにて、

イケハヤ氏がどんなNFTを持っているのか、参考にすることができますよ!

イケハヤ まとめ(時系列)

ここでは、わたくしブロッコリーJr.が、イケハヤ氏の書籍を読んだり、Voicyを聴いたりして、知った彼の激動の人生をエクストリームにお届けします。

時系列順に並べましたので、すみずみまでチェックしてみてください。

1986年5月
横浜市で生まれ、横浜市内で小・中・高を過ごす

小学生時代は、人一倍シャイでコミュニケーションが苦手だったが、「クラスでいちばんゲームに詳しい人」というポジションを確立することで、上手に切り抜ける。

ゲームに詳しいだけだと単なるオタクどまりなので、勉学にも力を入れる。

遊びと学びの二刀を磨くことで、徐々に「先生」キャラが定着。

この「先生キャラ戦略」を駆使し、以降大学卒業まで一貫して、周りから一目置かれるポジションを獲得し続ける。

中学1年でパソコンを手に入れ、サイト運営に多くの時間を費やす。

高校時代は、吹奏楽部でドラムに打ち込んだ。

イケハヤ氏の通っていた高校は、関東大会常連の強豪校で、休みは年間数日のみだった。

2005年4月
早稲田大学に入学
出典: PIXTA

高校3年の9月頭まで、吹奏楽部のコンクールのための練習に打ちこんでいたので、受験勉強に残された時間は半年しかなかった。

2ちゃんねるの「大学受験板」での情報をもとに、塾へは行かずセルフで猛勉強し、早稲田大学 政治経済学部へ合格

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

当時、早稲田の政経は私大文系では最難関だったんだよ

2月末までのたった6ヶ月間で、55ほどだった偏差値を、一気に70にまで伸ばすことに成功。(英語・国語・世界史の3科目)

6ヶ月間、1日も休まず11〜13時間机に向かい、累計で2,200時間ほどを勉強に投入する。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

勉強時間確保のため、なるべく高校の授業には出ないようにしてたんだって!

ちなみに慶應義塾大学にも合格していたが、早稲田のほうが総合的に都合がよく、慶応には行かないことを選択。

大学2年の時、吹奏楽サークルの後輩にあたる 今の奥さんと出会う。

2009年3月
早稲田大学 政治経済学部を卒業

2008年春、就職活動を開始。

当時は大学3年生ごろになると、みんないっせいに就職活動を始めるというのが、日本社会の慣習であった。(世界的に見てもこの文化は異例中の異例)

このレールから外れると、落ちこぼれ失敗者とみなされていた。

当時、イケハヤ氏もほとんど無思考的に「大企業に入れば安泰だし、社会的にもまともな評価が得られる」と考え、周囲に合わせて就活に取り組む。

2009年4月
半導体メーカー「ルネサステクノロジ」に入社
出典:M&A ONLINE

だが、その期待はすぐに裏切られることに。

「大企業に入ったから、これで定年まで順風満帆だろう!」と思いきや、そこはリストラの嵐が吹き荒れる絶賛衰退中の企業だった。

そんな中、夏ごろに、当時としては異例中の異例で、ルネサステクノロジ 米国支社の「SNS運用」を任される。

いわゆるTwitterアカウントの「中の人」だ。

そこではじめてTwitterやFacebookに触れ、「これは世の中を変える!」と確信する。

2009年8月
ブログ「日本にソーシャルメディアの嵐を!」を開設

一足先にSNSに触れ、「これは絶対に日本でも流行る!」と確信したイケハヤ氏は、「SNSの企業・個人の活用術」をテーマに個人ブログを立ち上げる。

SNSに関する海外ニュース記事などをかんたんに要約し、ひと言コメントをつけてブログにアップしていった。

狙いは当たり、SNSが日本に浸透しはじめたとき、ブログには検索エンジン経由で毎月数万人の人たちが訪れることになった。

その後、ブログタイトルは情熱の赴くままに、改良・変更を重ねる。

以下、ブログタイトルの変遷

「日本にソーシャルメディアの嵐を!」

「ソーシャルウェブが拓く未来」

「NPOにマーケティングの力を!」

「ihayato.blog」

「ihayato.news」

「ihayato.書店」

「まだ東京で消耗してるの?」

「まだ労働で消耗してるの?」

「まだ仮想通貨持ってないの?」

「イケハヤ大学」

2010年3月
経営不振を受けて、「ルネサステクノロジ」を11ヶ月で退社

勤めていた会社は、リーマンショックの影響もあり、2,000億円という巨額の赤字を計上。

この会社は年功序列で、30代になるまで給料は300万円台と決められており、イケハヤ氏は愕然(がくぜん)とする。

一方、日常面では1円単位で家計簿をつけ節約

年間150万円ほどを貯金する。

そんな中、ブログ読者の中に、SNSコンサルティングビジネスの立ち上げようとする、ベンチャー企業の社長がいた。

Twitterで何度かやり取りし親交を深めたのち、焼肉に誘われる。

そこで、「つぶれそうな大企業にいるくらいなら、うちの会社で一緒にやろうよ」とヘッドハントされる。

即決でOKを出す。

2010年4月
ベンチャー企業「トライバルメディアハウス」に入社

SNSマーケティング支援会社「トライバルメディアハウス」にて、SNSマーケティング・コンサルティング事業部を立ち上げる。

イケハヤ氏は、SNSマーケティングの分析などを担当。

一流・有名企業のSNSマーケティングの支援に関わることができた。

この会社では副業が許されていたので、勤務時間中にもブログを更新することができ、退職直前には副業の収入が本業を上回っていた

一方、同僚たちはみなサービス残業当たり前で、夜遅くまでの勤務が常態化。

そんな中、イケハヤ氏はかならず定時で帰り自己研鑽リラックスに時間を充てていた。

2011年4月
「トライバルメディアハウス」を13ヶ月で退社

やはり、「ブログの執筆」が自分のやりたいことだいうことに気づく。

奥さんも「別にやめてもいいんじゃない?」と後押しし、会社を辞めてフリーランスとなる。

SNSマーケティングのコンサル・講演業を始める。

独立時には、それまでの倹約生活の甲斐あって、300万円の貯金があった。

この年、「SNS活用術」に加え、ブログのテーマに「これからの働き方」、「NPO活動」、「ベンチャーの新サービス」、「IT業界の最新ニュース」などを追加。

ブログ収益は月に2〜3万円ほど、コンサルティングや講演は月40〜50万円

2011年のコンサル売上は700万円を確保。

ブログはあくまで、本業であるコンサルティングや講演のための営業ツールであり、主な収益源ではなかった。

2011年は、

ブログ記事『「面白い人ほど会社を辞めていく」3つの理由』と

「入社3年目までは下積み期間という「一面的な」価値観

が大きな話題をよぶ。

2012年3月
妻の妊娠をきっかけに「プロ・ブロガー」として歩み出す

コンサル事業は順調だった。

しかし、「そもそもコンサルティングから離れたくて会社を辞めたのに、生計を立てるためにコンサルティングに立ち返ってしまっている…。」と常々悩んでもいた。

タイミングは重なるもので、そんな時、ちょうど奥さんの妊娠が発覚

幼い頃、仕事ばかりで一緒に過ごせなかった父親のこともあり、妻や生まれてくる子どものためにも在宅ワークがしたい、と考える。

そして、「プロブロガー」として再出発することを決断。

生計を立てていくため、それまでは1日1本だった更新を、1日10本ペースに増やす。

2012年12月には、ブログ売上が50万円を突破。

同年、前述のブログテーマに加え、「育児」、「フリーランスのリアル」、「読むべき本の紹介」を新たに追加。

「SNS活用術」、「IT業界の最新ニュース」はテーマから除外する。

2012年は、ブログ記事「『嫌われ者』になるべき5つの理由」が大きな話題を呼ぶ。

2013年3月
Twitterのフォロワー数がほぼ3万人に到達

以下、2013年3月時点のフォロワー数の獲得状況

● Twitterフォロワー: 29,500人

● Facebook登録者: 9,500人

● Facebook個人アカウントのフォロワー: 7,500人

● RSSリーダー登録者(ポッドキャスト等): 8,800人

● 無料メールマガジン: 750人

2013年は、以下のブログ記事が大きな話題を呼ぶ。

●『「10年に1度の台風」のなか、社員に出社させる会社は「ブラック企業」だ

●『狂った日本の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?

●『「無断転載」の何が悪いの?

2013年はブログだけで年間500万円を売り上げる。

2013年末の段階で、ブログ閲覧数は月間100〜150万PV

かたわら、多摩大学で非常勤講師もつとめる。

2014年6月
高知県高知市に転居

東京都多摩市に住んでいたのだが、子育てを機に地方への移住を考えるようになった。

出張をきっかけに思いのほか高知の雰囲気が気に入る。

ソッコーで物件をさがし、東京の暮らしを捨て、縁もゆかりもない高知県に移住。

当時、地方移住の選択肢としては福岡や京都がかなりホットだったが、「高知に移住した方がおもしろがってもらえる」という思いもあり、やはり高知に決断する。

2014年1月には、ブログの月間閲覧数が130万PVに到達。

以下、2014年3月時点のフォロワー数の獲得状況。

● Twitterフォロワー: 39,000人

● Facebook登録者: 13,000人

● Facebook個人アカウントのフォロワー: 10,000人

● ブログの月間読者: 40〜50万人

2015年5月
高知県のさらに田舎「嶺北エリア」へ移住

2015年〜2016年は、事業全体の月商は80〜130万円ほどで推移。

2016年5月
2,500坪の土地を手に入れる

田舎暮らしを数年続け、地域住民からの信用を獲得。

それにより、山奥にある広大な土地の購入に成功する。

通常、外部から移住してきた人間がここまで広大な土地を譲り受けるのは困難。

妻子持ちで移住してきて、時間をかけてコツコツと信用を積み上げたことが大きい。

手に入れた敷地は「イケハヤランド」と呼びつつ開発を進めることに。

2016年元旦には、第二子がうまれる。

2017年1月
ビットコイン投資を始める

2017年は、仮想通貨に1,000万円近く投資する。

ブログタイトルを「まだ仮想通貨持ってないの?」に変更し、内容も仮想通貨関連の記事を多く上げるようになる。

2017年12月
ブログ事業で年商1.5億円を稼ぐ

仮想通貨の最新情報や分析をブログに書き、毎日更新

当時は、1つの口座開設につき2万円ぐらいのアフィリエイト収入がもらえた。

結果的に2017年は、仮想通貨バブルの影響で年商1.5億円を稼ぎ出す。

2018年1月
Voicy 初回配信をスタート

当時のVoicy(ボイシー)はプレミアムリスナー機能もなく、収益化はほぼ不可能な状況、かつVoicyユーザーもきわめて少なかった。

プラス、仮想通貨バブルがはじけたあとだったことで、仮想通貨という名前のついた「イケハヤ仮想通貨ラジオ」を聴いてくれる人は皆無という状況。

そうした状況の中、「耳でコンテンツを聴く」という分野の未来に確信をもったイケハヤ氏は、Voicyの更新を継続する。(毎日更新ではなかった)

2018年2月 第三子が誕生。

2018年4月は、noteの月間売上が1,000万円発生する。

2018年10月、ビジネス系ユーチューバーとしてYouTubeデビュー

2020年6月
YouTubeチャンネル登録者 25万人突破
2020年10月
Voicyプレミアムを開始

2020年は、1,200万円を投入してサプリ事業も手がける。

きっかけは『LIFE SPAN(ライフスパン)』という健康寿命に関する本。

NMMサプリを「OEM」という、工場に製造を外注する手法で1800パックつくり、2,000万円を売り上げる。

1ヶ月という脅威のスピードで完売

2021年2月
ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)を設立
上記メンバー数は、2023年3月20日時点

仮想通貨 / NFTの投資家向けコミュニティ。(現在進行形で活動中)

仮想通貨やNFTの情報収集ついでに、イケハヤ氏のメモ共有場として無料で始める。

その後、安全性の観点から有料に。

料金は買い切りで98,000円。(入会後の追加費用は一切なし)

独特なのは、「ブロックチェーン初心者は入会NG」ということ。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくが人生ではじめて入ったオンラインサロンです!

ICLでは、安全性コミュニティの質を保つ観点から、「メタマスクってどうやってつくるんですか?」等のググったらすぐにわかるような質問は禁止されている

サロン内では、メンバー同士でブロックチェーン関連の情報を幅ひろく共有している。

内容は、仮想通貨、国内外NFTコレクション、Web3ゲーム、DeFi(分散型金融)、業界ニュース、チャート分析、格安NFTミント情報など、多岐にわたる。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

あるていど仮想通貨やNFTにさわったことある人なら入会OK

現在の参加者は、3,500人ほど。

2021年3月
ビジネス系YouTubeチャンネルを引退

専業投資だけでも食べていけると判断。

すでに無数の後発組の参入でレッドオーシャンとなりつつあったYouTube事業をやめる

2021年は持っていた土地に一軒家を建てる

2021年9月
NinjaDAOを設立

現在進行形で運営中。

クリエイターファースト(クリエイターを大切にしよう)」をテーマに掲げる完全無料コミュニティ

クリエイターのリツ@rii2_4)氏に外注し制作した『CryptoNinja(クリプトニンジャ)』というNFTコレクションをみんなで楽しむために『NinjaDAO(ニンジャ・ダオ)』を設立する。

Dicordというアプリを用い、新時代型の組織形態「DAO(ダオ)」を採用。

こちらはブロックチェーン初心者大歓迎のコミュニティである。

前述の「イケハヤ仮想通貨ラボ」には自分は向いてないと感じる人は、こちらに入っていろいろ質問してみるのがおすすめ

初心者用の部屋も用意されている。

NinjaDAO内では日々、無数のブロックチェーンを用いたプロジェクトが生まれている。

基本的には、『CryptoNInja』は一般のキャラクターブランドと違い、誰でも無許可で商用利用することができる。

つまり、無許可でクリプトニンジャのTシャツを製造販売し、お金を稼いでOKなのだ。(もちろんCryptoNinjaの二次創作も許可は不要

この革新的なシステムが共感を呼び、現在の参加者数は17,000人を超える。

もともとキャラクタービジネスをやりたいと思ってたところにNFTの波が来たので、「これは動かねば!」と思い『CryptoNinja』と『NinjaDAO』を始める。

2021年9月
NFTコレクション『CryptoPunks』#2280を購入

3,200万円ほどで上記 クリプトパンクス を購入。

10月には、ハリウッドセレブも保有するNFTコレクション『Bored Ape Yacht Club(通称 BAYC)』を1,400万円で購入する。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ジャスティンビーバーEminemでおなじみのやつね!

2021年は他にも、「The Sandbox」のLAND(メタバースの土地)を購入。

2022年5月
CNPをリリース

「CryptoNinja」の二次創作NFTコレクション『CryptoNinja Partners(クリプトニンジャ・パートナーズ)』。

クリプトニンジャのキャラクターたちのペット(パートナー)がいろんなパターンで、合計22,222種類存在する。

販売価格は2、300円ほど。(別途ガス代と呼ばれる手数料が1,000~2,000円かかる)

通称 CNP

事業家のRoad氏がファウンダー(創業者)をつとめる。

イケハヤ氏は、マーケターとして当プロジェクトに参加。

当初、「こんなに冷え込んだ市場の中、22,222枚ものデジタルコレクションが本当に売れるのか?」等々、業界からは疑問の声が上がっていた。

そんな心配をよそに、「即完売、価格高騰」と大成功をおさめる

現在の価格は、1枚25万〜30万円ほど。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくも販売日は参加して、3枚を合計1,500円ほどで購入できたよ!

2022年11月
Starlinkを導入

イーロンマスク氏率いる、SpaceX社が提供する衛星通信サービス。

山奥でも都会並みのインターネット通信速度を得られるのが特徴。

これにより、山奥暮らしの唯一のデメリットが解消する。

イケハヤ氏の仕事の生産性は確実に高まる。

2023年2月
「イケハヤ大学2.0」として、YouTubeチャンネル復活!

約2年ぶりにYouTube復活。

こちらはマイペースの更新を予定しているとのこと。

イケハヤ氏の情報収集元

情報が早いことで有名なイケハヤさん。

彼は一体どうやって、どこからテクノロジーの最新情報を得ているのでしょうか。

普通に気になりますよね。笑

Twitterの公開リスト機能

ひとつTwitterのスペースで言っていたのは、Twitterのリスト機能を使っているそうですね。

毎日こちらのリストにあるツイートを見て情報収集しているということです。

公開されているので、だれでも見ることができます。

好きなもの

・映画

・ピンク・フロイド

・漫画

・田舎暮らし

・楽器

映画

出典: PR TIMES

大学時代には、1,000本以上の映画を観ました。

しかも2倍速で…。

日本語だと2.5倍速まではいけるそうですよ。笑

イケハヤ氏は、映画ではあまり泣きません。

ですが、「唯一これは泣ける」という映画があります。

それが『ニューシネマパラダイス』。

曲も泣かせてくるんだとか。

実際に鑑賞してみました!

ああいう設定が大好きなんですって。

音楽

バンド『Pink Floyd(ピンク・フロイド)』

音楽は「ピンク・フロイド」というバンドが好きみたいですね!

炎上したときなんかに聴くと、歌詞がよくて、特に心に刺さるんだとか。

中学生ぐらいに「プログレッシブ・ロック(通称プログレ)」というジャンルの音楽にすごくはまっていた時期があり、今でもたまに聴くのだとか。

ひたすら「プログレ」を聴いていたんだそう。

ゲームで稼いだお金を遣って、新宿のCDショップ「ディスクユニオン」に行って、プログレのアルバムを5万円分ぐらい買うという豪遊をしていた中学生生活でした。

ピンクフロイドで特に好きなのが、この曲『Brain Damage(邦題:狂人は心に)』。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

メロディがなんだか懐かしい…。

狂人が芝生の上にいる

狂人が芝生の上にいる

色々な遊びにヒナギクの花輪に笑い声を思い出しながら

いかれたヤツらを小道にとどめておかなければならないのだ

狂人が入口の広間にいる

狂人たちが僕の家の入口の広間にいる

新聞がその折り畳まれた紙面を床につけている

そして毎日新聞配達少年が次の新聞を運んでくるんだ

そしてもしダムが思っていたより何年も早く決壊するなら

そしてもし丘の上に居場所がなくなって

そしてさらにもし君の頭が暗い予感で爆発するとしたら

僕は君と月の裏側で会おう

和訳一部抜粋:「狂人は心に」ピンク・フロイド

狂人が自分のことを救ってくれる、という解釈も可能なんですね。

自分を狂わせることで、自分を救ってくれる、という感じでしょうか…。

うーん。

味わい深い。

イケハヤさんは、ピンク・フロイドでは他にも、『Shine On You Crazy Diamond(邦題:輝け、狂ったダイヤモンド)』もおすすめしています。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ジョジョに出てくる「クレイジーダイヤモンド」っていうスタンドの元ネタだよ!

イケハヤさんは吹奏楽部だったので、楽器を演奏するのも大好きみたいです!

漫画

ぼくはかなりマンガを読むほうで、オタクの部類に入る人間です。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

イケハヤ氏は、漫画を一冊5分ほどで読むことができます。

アニメは時間がかかるのであまり見ないそうです。

がしかし、『鬼滅の刃』は漫画よりアニメが好きだそう。

映像のクオリティがすごいですもんね。

イケハヤ氏がVoicyなどで「これはいい!」と言及していた漫画を列挙しておきますので、気になるものから手にとってみてください!

●『メダカボックス』

●『Fate/Zero』

●坂道のアポロン』

●『孤高の人』

●『フィチン再見』

●『銀の匙 Silver Spoon』

●『百姓貴族』

田舎暮らし

東京以外ののんびりとした生活が好きなんですね!

お金もかからないし。

以前に住んでいた家は、一戸建てで家賃3.5万円だったようですよ!

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

田舎最強!

一回出張で高知に来て、すごく楽しかったから移住したんですね。

ちなみに、住んでいるエリアは和牛の産地なので、和牛が安く手に入るそうですよ!

さいごに、ご本人の幸せの定義について、以下のように述べています。

上記プラス、

毎日コンテンツをつくることも、本人にとってけっこう幸せなことみたいです!

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

素敵ですね!

嫌いなもの

・他人の炎上ネタにかかわっている人

・人から嫌われることを恐れている人

・無料でもらったNFTを即売りする人

・コミュニケーションのためのコミュニケーション

他人の炎上ネタにかかわっている人

罵詈雑言を投げつけてくる人たちは、基本的に「弱い人間」です。弱い人間であるからこそ、匿名空間であるネットという自分の身が安全なところから、あなたを攻撃するのです。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

ブロックの流儀

他人の炎上ネタに積極的にかかわっている人

そういうコメントを見ると、事前にブロックしているそうです。

つまり、特にイケハヤさんのことを攻撃したわけじゃないのに、なぜかイケハヤさんからブロックされてるという人は、以前にだれかほかの人の炎上ネタにコメントしていたことが予想されます。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

思い返してみよう!

批判するときに大切にしていることとして、イケハヤ氏は以下の2点を挙げています。

批判するときのポイント

① 個人を攻撃するのではなく、仕組みを批判する。

② 問題解決のため、自分も行動する。

① 個人を攻撃するのではなく、仕組みを批判する

なにか許せない相手がいるときは、その人個人を直接攻撃することはやめましょう。

そうではなく、その相手が「なぜそういう行為に手を出してしまったのか」を考え、そこにあるシステム的な問題を観察するといいでしょう。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

何かを批判する時は、「個人よりも仕組みに目を向ける」…ですね!

② 問題解決のため、自分も行動する。

人間がつい陥ってしまいがちなのが、

批判だけして解決策を考えない」とか、

正論は言うけれど、行動はしない

という立場です。

非生産的な批判ではなく、ポジティブに解決策を出していきましょうってことですね。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ダメ出しではなく、ポジ出しを!

それができないのであれば、ただただ当事者の気分を害するだけなので、口をつぐみましょう。

他人から嫌われることを恐れている人

自分の意見がない人って魅力を感じませんよね…。

ぼくは、自分の正しさや倫理観と整合するかどうかは別として、非常識な人間が嫌いではありません。

(中略)

もしもこの先、あなたがイケダハヤトと話す機会があったら、おおいに自分をさらけ出してほしいと思います。「イケダハヤトに、非常識なやつだと思われる」なんていう心配はいっさい無用です。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

常識的なことしかいわない人間なんて、つまらないじゃないですか。

「こんなことを書いたら、友だちや先輩に嫌われてしまう」? あぁ、もう、どんどん嫌われましょうよ。いいたいこともいえない人間関係なんて、頑張って維持する意味はありません。だから生きるのがつらくなるんです。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

無料でもらったNFTを即売りする人

「プロジェクト運営者さんから無料でもらったんだから、そのプロジェクトのためにも、NFT市場の成長のためにも、せめて半年、1年は持とうよ」

ということですね。

電話

「何を大げさな」と思われるかもしれませんが、ぼくは、ほんっとに、電話が苦手なんです。かといって、さすがに「いや、自分苦手なんで無理です」と断ることができるような空気は、「会社」というコミュニティには、一切存在していませんでした。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

メールでいいじゃん派ですね。

サラリーマンとして初めて配属された部署で、部長からこう言われたそうです。

「君の仕事は電話をとることからだ。3コール以内に電話をとるのを目標にしなさい。」

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

今とは時代が違いすぎる…。

電話じゃなきゃダメな理由って、じつはあんまりないんですよね。笑

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくも、最近ではほとんど電話はしませんね

今では、企業のお問合せ窓口も軒並みチャットですもん。

コミュニケーションのためのコミュニケーション

代表例:

・会社の飲み会

・打ち合わせ、企画書

社会人2年目に転職したベンチャー企業時代、クライアントとの飲み会を「この時間、予定があるので」という理由で欠席したら、翌日オフィスで社長に声を掛けられ「ハヤト、クライアントとの飲み会は仕事の一部なんだよ」とやんわりとお説教されたのも、苦い思い出のひとつです。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

いやー、仕事の一部なら、飲み会はせめて残業代出してほしいものですよね…。

個人で稼ぐ能力

イケハヤさんは、自身のキャリアを「時代の変化」に上手く乗るっていうことで作り上げてきました。

そんな彼の激動の人生を、エクストリームに振り返ります。

小学生時代: 無敵の最強のゲーマー

一日中、時間さえあればテレビゲームをやっていました。

ぼくは友だちのなかで、誰よりも対戦ゲームが強い子どもでした。当時流行っていたマリオカート、ポケモン、ボンバーマン、スマッシュブラザーズ、ゴールデンアイ007といったタイトルでは、友人に負けることがありませんでした。「イケダと対戦すると、絶対勝てなくてつまらない」と、友だちを失ったことも数知れず。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

上記いずれのタイトルも、夜遅くまで自室にこもって単独プレイをやり込み、ゲームの必勝パターンを肌でつかむ努力を重ねました。

一つのゲームに対して、3,000時間(6時間 x 1.5年)を費やすことも。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ま、毎日6時間…。

初代ポケモンは、誇張なしで300回は全クリしています。

親は基本的に放任主義で、自室にこもってひたすらゲームをやり込むことを許してくれていました。

中学生時代: サイトに月間50万アクセルを集める

父「ハヤト、欲しいもんあるのか? 入学祝いになんか買ってやるぞ」

イケハヤ「パソコンがほしい!」

そんな会話がきっかけで、

中学1年生のとき、NEC製のデスクトップパソコンを買ってもらいます。

価格は20万円ほど。

通信費は毎月1万円。

時は1999年、インターネット黎明期。

「インターネットが社会を変える」といわれいた時代でしたから、ぼくはパソコンに興味津々だったのです。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

イケハヤさん含め、クラスで二人しかパソコンを持っていなかったそうです。

PCを手に入れて、真っ先にしたこと、それが「ホームページの作成」です。

無料でホームページが利用できる「ジオシティーズ(GeoCities)」を利用し、自分のサイトをつくってみます。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

当時は、ネット上に自分の場所をもつことが、かなりクールだったみたいだね!

パソコンをゲットしてから1〜2年で、30以上のサイトを立ち上げます。

分厚いHTMLタグの辞典を参考にしながら、独学でさまざまなジャンルのサイトをつくりまくっていきます。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

中学生にして、ひとつひとつコードを打ち込んでいってたんだね…

そんな中で、ホームラン級にヒットしたものがありました。

個人ニュースサイトNuBoNBa(ヌボンバ)」です。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ネーミングには特に意味はないみたい…

ネット上のホットな情報を、一個人が毎日更新して伝える、当時としてはなかなかに画期的なサイト。

当時、ネットでニュースを流すのはYahoo!とかgooなんかの「大手ニュースサイト」ばかりだったんですね。

最盛期は、月間50万PVぐらいのアクセスを集めます。

当時は、今みたいに便利な広告のシステムもなかったので、ぜんぜんお金にはなっていませんでした。

そんなある日、数少ない、稼げるのかどうかよくわからない、広告を入れてみることにしました。

広告コードを貼り付けるだけで、「1クリック1円」みたいな仕組みは、当時少ないけれどもあるにはあったのです。

そして、人生最初のお金が入ってきて感動します。

中学2年生です。

その金額、数十円

これが、イケハヤ氏が「人生で初めて労働でかせいだお金」ということです。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

数十円なので、さすがに振込申請はしなかったみたいだよ

そして、この人気サイトの運営がきっかけで、「雑誌に連載で記事を書きませんか?」というオファーがきます。

出典: ITmedia NEWS

ソフトバンククリエイティブ(現SBクリエイティブ)という出版社の雑誌「ネットランナー」です。

インターネットの闇の部分を紹介するアンダーグラウンドな雑誌です。

当時、サイト上では自分が中学生ということは伏せていたので、編集部の人と初めて会ったとき、相手はめっちゃ驚いていたようですね。

連載していたコーナー名は「hayatoのデリNuBoNBa」。

1ページ15,000円原稿料でした。

毎月1、2ページ、多い月だと4ページぐらい原稿を書かせてもらいます。

嬉しかったのを嬉しかったのを覚えていますよ。

自分の書いた文章が雑誌になって、それで15,000円ぐらいのお金が口座に振り込まれるというのはね、やっぱりいい経験でしたね。

(中略)

ぼくの原体験になっています。

イケハヤラジオ: ビジネスは波に乗ることが大切。

一方で、中学生時代、『ラグナロク・オンライン』というゲームにはまり込んでもいました。

ゲーム廃人になっていました。

その当時はぜんぜん学校に行っていなかったみたいですね。

ゲームの規約上は本当はよくないのですが、ラグナロクはRMTができていました。

高校時代: 半年で早稲田大学に合格する

高校生の頃は、ネットゲームのアイテムを売って稼いでいました。

リアルマネートレード

通称RMT。

イメージとしては、オンラインゲームのアイテムやキャラクターをヤフオクみたいなところで売却するかんじ。

MAX月50万ぐらい稼いでいました。

市場がすぐに陳腐化して、需給が一気に崩れて、レアアイテムの価格が一日ごとに半分になるみたいなことにしまって、稼げた時期は非常に短かったんですね。

大学時代

大学時代は、デパートの靴売り場でレジ打ちのアルバイトも経験していました。

時給1,300円です。

当時としてはかなり高額なアルバイト。

さすが効率を重視する男、イケハヤさんですね!

また、大学時代は塾講師のバイトもしていたそう。

さらに、大学時代、毎日1、2本のペースで映画を見ていた。

この時期に観た映画は、1,000本を超えるとも…。

1.5とか2倍速で見ていました。

大学の図書館の映画コーナーとかも利用してた。

1、2年ぐらい、映画漬けの日々を過ごしていました。

早稲田大学には、「早稲田松竹」というミニシアターがあり、学生料金で安く映画が見れました。

さらに、学生時代には株式投資もやっていたそう。

サラリーマン時代

ルネサステクノロジ  半導体メーカー

トライバルメディアハウスに転職

2009年、半導体大手企業に広報担当として入社。

そこに深い意味があったわけではなく、なんとなく、入社試験を受けたら受かったので、骨を埋めるつもりで大企業という船に乗り込みました。

イケダハヤトはなぜ嫌われるのか?

Twitter Facebookアカウントの開設など仕事で任されます。

日本企業ではじめてFacebookの公式ページを作ったのは、イケハヤ氏が所属していた会社でした。

いろいろ事例調べた結果、日本語でページを作ってる企業が存在しなかったようです。

そのために、SNSを勉強しました。

日本では本一冊も出てなかったので洋書10冊購入。

未来を確信。

SNSに初めて触れたのが2009年5月。

当時では珍しい仕事でした。

ビジネスとしてSNSを使うという発想がありませんでした。

日本のSNSはせいぜいミクシィぐらい。

Facebookページやツイッターの公式アカウントを作るにあたり、海外の事例を中心にリサーチをしていました。

学生時代には、自分の知識やスキルを高め、コミュニティ内で一目置かれるという戦略を取り、自分の居場所をつくることに成功してきました。しかし、ビジネスの世界においては、新卒のペーペーがすぐに一目置かれるわけはなく、ぼくのキャラづくり戦略は、瞬く間に有効性を失っていきました。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

ぼくは会社員時代、会社の論理に従うことが嫌でした。

(中略)

それなりに頑張って耐えたのですが、やはり限界が来てしまい、ぼくは会社を辞めることにしました。

(中略)

「あれ、別に我慢する必要なんてなかったのか!」と目から鱗がぽろりと落ちたことを覚えています。

武器としての書く技術

そのリサーチメモをブログに載せたところ、「日本でいちばん充実したSNSマーケティングサイト」になり、多くの読者に読まれるようになりました。

会社としてSNSを始めたいと思っている人たちにウケたんですね。

SNSコンサルタント時代

もとももはSNSのコンサルタントとして独立。

同世代ぐらいの人が社長をつとめるベンチャー企業に入って、週1,2回ぐらいで打ち合わせに行って、「こんなマーケティング企画やったらどうですか?」みたいな感じでコンサルをします。

ブログにもっと時間を割きたいため、コンサル事業はやめることに。

700万円ぐらい稼げたみたいですが、なかなかにハードワークだったみたいですね。

時給にして15,000円ほど。

独立したときは、口座にトータル300万円の貯金があったそうです。

サラリーマンの時に2年間節約して、もくもくと貯金していたようです。

節約エピソードとして、当時は食費を削るため、鶏むね肉(ブラジル産)とトマト缶ばっかり食べていたんだそう。

さらにさらに、出社するときも毎日家で水筒に水入れて、それ飲んでました。

ランチもほぼ100%弁当を持参していました。

それにしても、24歳で会社をやめて独立というのは、なかなかに勇気がいったはずです。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

すごいなぁ〜

プロブロガー時代

会社を辞めて、プロのブロガーを目指すようになってからは、長い日では1日12時間はキーボードに向かい、文章を執筆・編集していました。

独立した直後は、毎日15本くらいブログ記事を書いていました。

年間200万字ぐらいの執筆量です。

そもそも、「書くこと」が好きになったきっかけは、小学5〜6年生の時の担任の石川先生に、毎日日記を書かされていたからです。

先生が「池田の日記はとてもよく書けているね」と褒めてくれた喜びは、いまだに強く覚えています。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

2011〜2018年の7年間ぐらいブログ毎日更新を続けます。

1万本以上の記事を生み出しました。

仮想通貨バブルの際には、延べ1万人以上のユーザーをアフィリエイトにて取引所に送客し、そこから利益を得ることができました。

しかし、

2018年、Googleの検索アルゴリズム・アップデートで大打撃を受けます。

ブログで稼ぐのはもう厳しい…」と判断し、主戦場をYouTubeに移すことに。

ビジネス系YouTuber時代

2018年10月ビジネス系の動画を配信するユーチューバーとしてYouTubeデビュー。

かなり人気となりましたね!

2020年7月、YouTubeの有料動画サービス(メンバーシップ)

月額2,990円を開始します。

値段については、少し前にメンバーシッププランを始めていた「与沢翼さん」を参考にしました。

有料プランの方では、自分が真に発信したい内容をお届けできると判断したため。

サステナビリティ(持続可能性)ですね!

個人投資家 & Voicyパーソナリティー

2021年3月にYouTuberから個人投資家へジョブチェンジ

現在ここです。

現在はVoicy人気ランキング2位の実績。

2018年の4月に本格的に株式投資デビューをしました。

2017年1月に仮想通貨投資を始め、1,000万円の元本が、2018年5月時点で4,000万円ほどになりました

一瞬だけ1.3億円にタッチしたんですけど、バブル崩壊で一気に目減りしました。

大きく跳ねた銘柄としては、

・BNB

・CAKE

・DODO

・アクシー

・PancakeSwapが発行したNFT

などがあります。

2018年からNFT投資スタート。

何十万か投資したがほぼダメでした。

アクシーの6匹は全部で10万円ほどで手に入れ、1,000万円ほどで売却。

2020年、Pancakeswapが出したNFT「ジェネレーション0」も10万円ほどで手に入れ、2021年3月時点で200万円ほどに。

こちらは480枚しかない貴重なコレクション。

アクシー

300万のキャラ ミスティックを保有 

The SandboxのLAND

こちらは、メタバースの土地ですね!

全部で16万個ほどの区画が存在し、イケハヤ氏はそのうちの1区画を所有しています。

土地の座標は(-43, 122)。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくも1区画持ってるよ! (-162, 99

有名人や有名企業の土地の近くほど価格は高騰する傾向にあり、ぼくの住所は完全なる僻地です。笑

(イケハヤ氏の区画はより中心部に位置)

サロン運営の遍歴

ぼくが知りうる限りの、イケハヤさんがこれまでに運営してきたオンラインサロンをまとめてみました。

・イケハヤブログ塾

・今日はどんな実験をしよう

・ブロガーズギルド

・脱社畜サロン

・イケハヤ道場

・イケハヤ個別指導塾

・ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ) ←今ここ

・NinjaDAO ←今ここ

2014年 ~ 2017年7月
イケハヤブログ塾 → イケハヤメディア研究所

もとは、2014年から東京・池袋で不定期で開催していた「リアルブログ塾」。

全6回の講義。

2016年4月からは「イケハヤメディア研究所」と名前を変更。

FaceBookのグループ。

Synapseによる承認制で月額4,980円。

2016年1月 ~ 2017年11月
今日はどんな実験をしよう

厳密にはサロンではなく、note.muを使ったWebマガジン。

約1年10ヶ月続いた。

2018年5月 ~
ブロガーズギルド

元々、優秀なブロガーだけのクローズドな有料オンラインサロンだった。

月額は4,980円。

これをもっとオープン化したバージョン「ブロガーズギルド・フリー」が2018年7月からスタート。

終了時期の詳細は不明。

2018年11月 ~ 2019年11月
脱社畜サロン → スキルシェアサロン

イケハヤさんと同い年の連続起業家 正田圭さんと2人で始める。

月額は3,000円。

Facebookグループで運営。

基本、読み物コンテンツを投稿。

限定動画も視聴可能。

「飲み会に参加したり、ビジネス書を2冊買う代わりに、サロンに入って勉強しよう!」ということで、3,000円という価格設定になっていた。

ビジネススキルや起業スキルを高めるべく、多くの才能がここに集った。

▼活動内容

1.Facebookグループでの交流、雑談
2.オーナーからのサロン限定コラム
3.メンバーによるオリジナルコラム
4.サロン限定動画コンテンツやイベントの生配信
5.オーナー、メンバー同士のコラボプロジェクト参加

2019年1月1日からは、「はあちゅうサロン」と「脱社畜サロン」が合併。

その後、2019年11月末をもって、イケハヤ氏は脱社畜サロンから脱退。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

「脱社畜サロン リターンズ」を希望します!笑

2019年8月
イケハヤ道場

1ヶ月間の情報発信の個別指導プログラムを始める。

価格は60,000円。

2019年9月 ~ 12月
イケハヤ個別指導塾

2019年9月〜12月

イケハヤ道場を三カ月にしたもの。

98,000円。

2021年2月 ~ 現在
ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)
上記メンバー数は、2023年3月20日時点

入会金 98,000円(追加料金なしの買い切り)。

設立当初は、イケハヤ氏のメモを共有する場として、無料ではじまった

新しい無料のオンラインサロンというのを作りました。

イケハヤ仮想通貨ラジオ 2021年2月7日 放送回

2023年5月現在、3,400人越えの日本最大の投資家コミュニティにまで成長。

2021年9月 ~ 現在
NinjaDAO(ニンジャ・ダオ)

完全無料

サロンではなく、コミュニティ

初心者も歓迎される

Discord(ディスコード)」というアプリを使って運営されており、だれでも無料でいつでも入れる

厳密には「DAO(ダオ)」と呼ばれる新時代の組織形態

DAOとは、自律分散型組織のことであるが、複雑でむずかしい話なのでここでは解説しない。

特徴的なのは、NinjaDAOは、クリエイターファーストのコミュニティであるということ。

投資家ももちろん大事だが、いちばんはクリエイターの人たち。

投資家ファーストではない点が特徴的。

かんたんに言うと、クリエイターにちゃんと利益を還元して、「日本を、世界を、もっとクリエイティブにしちゃおうぜ!」というコミュニティだ。

実際に「NinjaDAO」に入ってみて確かめてみるのがわかりやすい。

百聞は一見にしかず」 である。

以上が、イケハヤ氏が歩んできたコミュニティ運営の遍歴です。

運営経験はかなり豊富ですし、現在はまたもや新しいチャレンジをしているんですね。

高知ってどんなところ?

高知県の位置はここ!

イケハヤ氏がはじめに移住した高知市は、人口30万人くらいの都市です。

コンパクトシティなので、車なしでも生活できちゃうんですって。

以前、東京の多摩市に住んでいたのですが、高知市は完全に「多摩市の上位互換」だと感じましたね。あまりにも便利で、逆に「こんな暮らしをしたいわけじゃないよね」と、ぼくらは山奥に行ってしまったくらいです(笑)

これで失敗しない!田舎暮らし・地方移住完全ガイド

なんと、アンパンマンの作者 やなせたかし氏が育ったのが高知県なんです。

そのため、高知県には、アンパンマンミュージアムがあります。

アンパンマンミュージアムは全国にありますが、高知のやつはかなり本格的で、大人が見ても面白いそうです。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

骨太で、美術館みたいなんだよね!

イケハヤ氏は子供を連れていったりできて、嬉しそうにVoicyで語っていましたよ。

イケハヤ氏が住んでいるエリアでは、もう20時でお店が閉まって真っ暗になるのだそう…。

実際、高知県はおもしろくて素敵なところなのか、検証してまいりました!

ちなみにわたくしは、イケハヤ氏が住んでいることを知る前は、まったく高知県に魅力を感じていませんでした

というより、これまで生きてきて、高知県を意識したことなど蚊ほどもありませんでした。

高知県が四国のどこに位置してるのかもおぼろげなぐらい、どうでもいい存在だったんです。笑

結果、その価値観は見事に破壊されました

イケハヤさんの資産ポートフォリオ

全資産???,???,???円(100%)

・仮想通貨: 92%

・NFT、インデックスファンド、未上場株式、納税用の現金: 8%

※2022年1月時点

全資産のじつに92%をブロックチェーン上で運用するという、かなりリスキーな方法をとっていますね。

それだけこの業界の未来を信じているということです。

全資産がどのぐらいあるかは不明ですが、

億単位の資産があるのは、これまでに公表している発言内容、運用実績、購入資産などを考慮すると間違いないでしょう。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書』って本も出してるしね!笑

仮想通貨

●ビットコイン: 50%

●イーサリアム: 20%

●BNB: 20%

●ステーブルコイン、CAKE35万円分、他: 10%

NFT(Non-Fungible Token)

●CryptoPunks: 3,200万円

●BAYC: 1,400万円

●他: ???万円

合計5,000万円(約120ETH)ぐらいのNFTを保有しています。

インデックスファンド(投資信託)

●つみたてNISA

●確定拠出年金(iDeCo)

●自己資金での投資枠

基本的に楽天証券で買っているようです。

自己資金投資枠で買っている銘柄は、米国株インデックス

ほとんどは「S&P500」です。

そのほか、「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」も。

これらの銘柄を毎月10〜20万円分ぐらいを買いつけています。

上記のポートフォリオ プラス、2023年5月現在ではCNP(クリプトニンジャ・パートナーズ)という国内NFTコレクションを300体ぐらい保有しています。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

CNPだけでうん万円は下らないでしょう…

お金はぼくにとって、画材のようなものです。

より大きな絵、ワクワクする絵を書くためには、もっともっと画材が必要です。

今はまだ見えない、革新的な未来をこの目で見たいんです。お金があれば、そういう未来を描くことができるかもしれません。

マネーの教科書:好きを仕事にするための資本主義論。

ところで「NFT」ってなに?

NFTとはインターネットぐらい広い概念で、それこそ本一冊できてしまいます。

ここではとても簡単に説明します。

結論、NFTとは新しいデジタルデータのことです。

デジタルデータ2.0」とでも言いましょうか。

ただのデジタルデータではなく、複製不可能で、かつ所有権の証明書がついているデジタルデータと理解すればOKです。

たとえばデジタル画像をイメージしてみてください。

あなたが持ってる画像、もう一枚複製して私に送れば、わたしとあなた、どちらがもってる画像も同じですよね?

これがNFTの画像では、「はじめにあなたが持っていた画像がオリジナルである」とだれでもわかるようになります。

証明書がついているので、それをみればコピーかオリジナルかがすぐにわかっちゃうので、わたしがもっているのはニセモノだと一発でバレちゃうのですね。

この技術をもちいて、イケハヤさんはキャラクターブランド「CryptoNinja(クリプトニンジャ)」をたちあげました。

CryptoNinjaは、無断商用利用OK著作権フリー が特徴。

「だれでもクリプトニンジャを使ってビジネスしていいですよ!」と公言されています。

たとえば、あなたも今すぐにでもクリプトニンジャをつかったTシャツをネットショップで販売し、利益を得てもいいのです。

こういうキャラクターブランドって今までなかったですよね。

これをイケハヤさんは崩したかったそうです。

著作権フリーのキャラクターブランドがあってもいいじゃないか。」

これを世に問うたわけですね。

こうして現在はNFTを用いて、以前からずっとやりたかったキャラクタービジネスにフルコミットしています。

イケハヤさんに関するよくある質問

なんでそこまでNFTを推してるの?

NFTがもっと普及すれば、多くのクリエイターがメシを食っていきやすくなるからです。

漫画やアニメ、書籍などの作品が大好きなイケハヤさんは、そんなクリエイターさんたちが増えやすくなる未来を本気で作りたいと思っているんですね。

普段は何時ごろに寝てるの?

睡眠時間の確保をとても重要視しているので、毎日21時には床に就いています。

なんでブログにアクセスできないの?

最近、ブログが「403エラー」みたいになったりでアクセスできませんよね。

これについては、特に今のところアナウンスはありません

せっかく長い年月をかけて築き上げてきた資産ですから、つぶすことは考えづらいと思います。

工事中かもしれませんね。

イケハヤさんってけっきょく何者なの?

NFT・Web3.0系のインフルエンサー個人投資家です。

元々はプロブロガーとして有名になり、新しい価値観をつぎつぎと提唱。

現在は、新技術である「NFT」、そしてインターネットの新しいかたちである「Web3.0」を普及させるべく積極的に活動中です。

Voicy(ボイシー)」というネットラジオのパーソナリティをつとめ、朝8〜9時ごろ毎日欠かさず新しい放送が更新されます。

初心者入会NGのオンラインサロンも人気を博している状況です。

イケハヤさんって何をした人なの?

ブログで1.5億円稼いだ人です。

現在は「NinjaDAO(ニンジャ・ダオ)」という、民主主義の最先端ともいうべきコミュニティを運営中。

あたらしい概念すぎて、その組織形態を理解しているのは日本ではまだ5万人にも満たない状況です。

ちなみに、同姓同名の「池田勇人」は昭和中期の内閣総理大臣で、「所得倍増計画」という政策を打ち出したことで有名。

さすがに元首相にはネット検索で勝てないと判断し、芸名をカタカナの「イケダハヤト」としました。

「池田勇人」のGoogle検索結果
⬆︎ これは「池田勇人」の検索結果です

イケハヤさんは何歳なの?

36歳です。(1986年5月24日生まれ)

イケハヤさんってどこに住んでるの?

高知県長岡郡本山町です。

なぜ高知に移住したの?

もともとは、東京都多摩市に住んでいましたが、子育てを機に地方への移住を考えるようになります。

そんなとき、たまたま出張で訪れた高知県がとても気に入り、すぐに移住を決断しました。

イケハヤさんの会社の名前は?

合同会社 日本の田舎は資本主義のフロンティアだ」です。

合同会社は株式会社とちがって、設立費用が60,000円と安いのが特徴。

株式会社は200,000円くらいかかります。

上場させる予定がなく、個人会社として設立するなら合同会社が手軽でいいですね。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくも合同会社にしたよ!

なんでボランティア活動にも参加してるの?

イケハヤさんはもう10年以上、ボランティアでNPO団体の支援を行なってきました。

社会のためになるのはもちろんのこと、自分の仕事へのモチベーションを持続することにもなるからです。

ブログで活動を紹介したり、マーケティングのアドバイスを提供したり、無償でNPOの支援をすることによって「他者評価」を得ることができるんですね。

そうすると、うれしくなって、「もっと力になりたい!」と自分のスキルを高めようというモチベーションが湧いてきます。

人間が本来だれしももっている「貢献欲」ってやつですね。

そんな感じで、社会のためにもなり自分のためにもなるので、無償でも自ら進んでやっているのです。

2013年は、年間にすると、およそ600時間をNPO団体に無償提供しました。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

無料コンテンツ 一覧

ここからは、イケハヤさんのコンテンツを「無料」と「有料」のものにわけて紹介していきますね!

有料・無料問わず、すべてのコンテンツを制覇しましたので、信頼性はあるはずです。

Voicy: イケハヤラジオ

Web3、NFTの最新情報が聴き放題!

2023年3月21日時点で、全2,362回

レギュラー放送は、全1,770回

イケハヤさんのVoicyは、1.5倍速で聴くのがおすすめです。

初めは早くてついていくのがやっとですが、すぐに慣れます。

note記事

全50本。

ちなみにおすすめ記事は、これです。

メルマガ: 自力で稼ぐ力を付ける。1年間のイケハヤ無料メール講座(スパルタ)

メール講座の申し込みは以下のリンクから。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

メールアドレスを貼りつけるだけで登録完了!

1年間、ためになる配信が届き続ける!

※完全無料でいつでも解約できます

メルマガ: 仮想通貨運用(DeFi)を学ぶメール講座&仮想通貨ニュース

DeFiメール講座の申し込みは以下のリンクから。

(2023年4月8日に最新の内容にメルマガをアップデート済)

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

こちらもメールアドレスを貼りつけるだけで登録完了!

DeFiについて学べる数少ない教材

※完全無料でいつでも解約できます

有料コンテンツ 一覧

つづいて、イケハヤさんの数あるコンテンツの中から、わたくしブロッコリーが「これは!」と思うものを厳選してお届けします!

以下のコンテンツは、すべてお金がかかります。

読書を投資だと考えたときに、得られるメリットを利益と捉えると、以下のように分類できます。

ですので、ここではすべてのコンテンツに、それがどの投資に属するかも記述してみましたので、参考にしてくださいね!

一部の書籍は、本を耳で聴けるサービス『Audible(オーディブル)』にも対応しています。

なにかの片手間にでも聴いて学習してみると、スキマ時間を有効活用できてかなりお得ですよ!

12万冊以上が聴き放題

※無料体験中でも解約できます

以下、見やすいように出版日順にならべています。

フェイスブック 私たちの生き方とビジネスはこう変わる

価格: 51円〜(中古のみ)

発売日: 2011/2/11

目次

・フェイスブックが私たちの生活にもたらす変化

・フェイスブックをビジネスに使う、その前に

・実践編 フェイスブックをビジネスに活用する

・時代は「所有」から「共有」へ

ソーシャルコマース ~業界キーマン12人が語る、ソーシャルメディア時代のショッピングと企業戦略~

価格: 1円〜(紙のみ)

発売日: 2011/12/15

目次

1. 「ソーシャルコマース」がもたらす変化

2. 海外ソーシャルコマース最新動向

3. 国内ソーシャルコマース最新動向

4. ソーシャルコマース展開にあたってのポイント

5. 国内事例紹介&インタビュー

6. プラットフォーム/モール担当者に聞くソーシャルコマース戦略

年収150万円で僕らは自由に生きていく

価格: 15円〜(紙のみ)

発売日: 2012/11/22

目次

1章 お金がない!―僕らにとってお金がないのは「前提」だ。ただし「貧乏=不幸」ではない

2章 金より、つながり!―お金がないと何もできないのは逆に貧しい。「つながり」を築いて楽しく生きよ

3章 さあ、柵の外へ!―「飼い殺しの羊」になってはいけない。会社の外へ発信して社会とつながれ

4章 仕事は、問題解決だ!―「お金のために働く」のは時代遅れだ。なぜ僕らは働くのかを問い直せ

5章 遊ぶように、社会と関われ!「脱お金」で日本は沈まない。税金を介さず、素手で「公共」を取り戻せ

6章 所有は、ダサい!―「買う」ことを疑い「シェア」しながら、150万円時代を明るく生き抜け

脱グローバル論 日本の未来のつくりかた

価格: 1,265円

発売日: 2013/6/10

目次

第1回 グローバル社会VS.国民国家のゆくえ

第2回 おじさんと若者たちの対話

第3回 衆院選直前! 「政治」について考えよう

第4回 新しいジモト主義が日本を救う

旗を立てて生きる──「ハチロク世代」の働き方マニュフェスト (就職しないで生きるには21)

価格: 199円〜(紙のみ)

発売日: 2013/6/15

目次

第1章 「これからの働き方」を考えるための10の質問

第2章 問題意識というコンパスを持とう

第3章 問題意識を発見する8つの方法

第4章 さあ、自分の旗を立てよう

第5章 批判を乗り越えるために知っておきたい12の真実

第6章 レールが壊れた時代の若者の生き方

ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ

価格: 99円

発売日: 2013/6/17

目次

4月

5月

コラム1ーブログ畑を開墾しよう

6月

【収穫報告1】4~6月の振り返り

7月

コラム2ーブログ畑が不作のときは?

8月

9月

【収穫報告2】7〜9月の振り返り

10月

11月

コラム3ーネットイナゴ、粘菌との向き合い方

12月

【収穫報告3】10〜12月の振り返り

1月

コラム4ーぼくの畑の行き着く先

2月

3月

【収穫報告4】1〜3月の振り返り

武器としての書く技術

価格: 1,485円

発売日: 2013/6/27

投資分類: 短期投資

目次

はじめに 新しい時代には新しい「書く技術」を

第1章 文章が残念な人の10の特徴

第2章 凡人の文章を最強の文章に変える10の魔法

第3章 月40万字書き続けるぼくの12の秘密

第4章 ここまで公開していいのか?書いて月50万円稼ぐ法

第5章 書く技術はこんなに人生を豊かにする

机を整え、お茶とお茶菓子を用意し、どっしりと腰を落ち着け「よし、今日は頑張って書くぞ!」とやっているうちは、続かないわけです。

武器としての書く技術

「あ〜、自分やってたわ〜。」という失敗例が盛りだくさん。

イケハヤさんが、いかにして文章を高速で生み出し続けているのかも、すべてこの中に。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

技術的な話マインドセット的な話、両方わかるよ

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

価格: 770円

発売日: 2014/2/20

投資分類: 長期投資

目次

第1章 人に嫌われることを恐れていた頃の話

第2章 炎上するのは悪いことですか?

第3章 中学時代、サイトに月間50万アクセス集めた話

第4章 偏差値55から半年で早稲田大学に合格った話

第5章 ブログで年間500万円稼いだ話

第6章 「強い心」を生み出す炎上のススメ

第7章 「社会人」って言葉、気持ち悪くないですか?

第8章 本当の自由とは何なのか

ぼくは幼い頃から周囲になじむことができず、ゆえにコミュニティのなかでの「異端者」であることが許されるポジションを、意識的に作り出すことで自己防衛を計ってきた人間です。

ところが、大企業でサラリーマンとして働くという環境には、そもそも「異端者」であることが許される空気が、まったくといっていいほど存在していませんでした。

なぜ僕は「炎上」を恐れないのか~年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術~

イケハヤさんの自伝的な要素もありつつ、「炎上を恐れないメンタルのつくり方」を教えてくれています。

本音がバシバシと炸裂していて、気持ちいいですね。

一言で言うと、「イケハヤさんがサラリーマンしてるのがわかる本」。

イケハヤさんでさえ、こんな時期があったんだ、と勉強になります。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

どうせいずれ、誰もが死ぬんだから、いっちょやってみるか!

仏教は宗教ではない ~お釈迦様が教えた完成された科学~ 仏教は宗教ではない 前編

価格: 390円

発売日: 2014/3/31

目次

お釈迦様の完成された科学

拝んでも意味はない

洗脳とマインドコントロール

危険な宗教に洗脳されない方法

神様だと言い始めたら終わり

-スマナサーラ長老のコラム「ホンモノとニセモノ」-

宗教だらけの日本

なぜ生命を殺してはいけないのか

殺生と生きる意味

涅槃は言葉で表現できない

思考の次元を超える

-イケダハヤト氏のコラム「あぁ、解脱したい」と感じる4つの瞬間-

自我と死の恐怖

死と生は流れているだけ

輪廻転生を考えるのは時間の無駄

ネットが味方になるWebマーケティングの授業

価格: 51円〜(紙のみ)

発売日: 2014/4/8

目次

第1章 時に炎上しながら毎日のんびりやってます

第2章 ネットでユーザーが食いつくPRの方法―ネット民が欲しい情報と企業が伝えたい情報は全然違う

第3章 突き抜けたプロモーションは経営トップの判断から

やさしく自由に生きる智慧 ~理性を育てて幸福を目指す~ 仏教は宗教ではない 後編

価格: 390円

発売日: 2014/4/23

目次

自分の頭で考えて生きる

生きにくい日本社会

限りない願望で苦しむ原因

希望と欲望~スマナサーラ長老コラム~

犯罪者の思考パターン

自殺は負け

テクノロジーと道徳

誹謗中傷を褒めてしまう

自分を切り離すぼくの方法~イケダハヤト氏コラム~

お釈迦様の喧嘩にならない対話法

人を嫌うということ

怒りのエネルギー

怒りは心の自動発火装置~スマナサーラ長老コラム~

あてにならない権力者

理想の政治

自由になる

「私は自由ではない」という妄想~イケダハヤト氏コラム~

自己犠牲は道徳違反

仏教と宇宙

仏教と量子論

幸せと無常

イケダハヤトはなぜ嫌われるのか?

価格: 450円

発売日: 2014/6/1

目次

1章 イケダハヤト的思想を考察する

2章 イケダハヤトの炎上記録

3章 イケダハヤトが嫌われる10の理由

生活は常に「淡々と」生きることを心がけています。毎日打席に立つ以上、体調の管理は最優先です。風邪をひいてしまっては、打席に立つことができませんから。破天荒な生活を続けていては、一流になれないと思っています。必要なときに自分を爆発させるためには、日常的にペースを守り続けていることが大切です。

イケダハヤトはなぜ嫌われるのか?

新世代努力論 「恵まれた世代」は判ってない。これがぼくらの価値観だ。

価格: 1,200円

発売日: 2014/7/18

目次

第1章 現実

第2章 若者

第3章 やさしい

第4章 成功

第5章 恵み

仏教は宗教ではない ― お釈迦様が教えた完成された科学 (Evolving)

価格: 1,084円〜(紙・中古品のみ)

発売日: 2014/10/30

目次

まえがき イケダ ハヤト

第一章 仏教は宗教ではない ~ お釈迦様が教えた完成された科学

第二章 やさしく自由に生きる智慧 ~ 理性を育てて幸福を目指す

あとがき スマナサーラ長老

レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方

価格: 750円

発売日: 2014/11/14

投資分類: 長期投資

目次

・はじめに:佐藤慶一

・レールを飛び降りた先には、たくさんの出会いが待っていた:けいろー

・「今、楽しいこと」を重視して生きる:タクスズキ

・世界は想像以上に明るい:ツベルクリン良平

・質問/回答コーナー①

・次世代を生きる若者が、好きなモノに囲まれた人生を送るための唯一の方法:鳥井弘文

・ハマれなかった高専を出て、いま僕が考えること:下津曲浩

・自分で会社を起こすという生き方:中里祐次

・質問/回答コーナー②

・ほんのちょっと、5%だけ外れてみよう:池田仮名

・音楽業界を変えるためのアプローチとしての『音楽エージェント』:金野和磨

・質問/回答コーナー③

・あとがき:中里祐次

それにプラスして「海外で活躍する日本人の動向」というのも意外と注目されやすいネタです。「海外でこんな風に活躍している日本人がいるよ!」と紹介しておくだけでも、非常に有益な情報だとみなしてもらうことができるでしょう。

レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方

まだまだ「ブログで生計を立てる」という概念が浸透していない時代。

イケハヤさんと同世代ぐらいの若者たちが、道を切り拓こうと悪戦苦闘している様子がわかります。

ただ、イケハヤさんの登場シーンは全体の1〜2%ぐらい。(各人物への簡単なコメントのみ)

ほかは知らない人たちの人生の振り返りなども多かったため、スッと入ってきづらかったです。

ためになることは言ってるんですけどねぇ…。

なので、イケハヤさんの文章が目当てなら、この本はオススメしません

あくまでもブログ黎明期の若者たちのストーリーとして楽しみましょう。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

鳥井弘文さんの部分がよかったよ!

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

価格: 1,651円

発売日: 2015/1/16

目次

ホームルーム アフィリエイトって何?

1時限目 アフィリエイトをはじめてみよう

2時限目 商品(サービス)軸アフィリエイト

3時限目 自分軸アフィリエイト

4時限目 やりなおしアフィリエイトの方法

5時限目 アフィリエイトイベントや勉強会に参加してみよう

6時限目 ルールを守って正しくアフィリエイトをしよう

課外授業 一段上のステージを目指すために

まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく

価格: 752円

発売日: 2016/1/29

目次

第1部 東京はもう終わっている

第2部 田舎のほうが圧倒的に稼ぎやすい

第3部 限界集落に移住して、こんな幸せになりました

第4部 「ないものだらけ」だからこそ地方はチャンス―イケダハヤト式ビジネス紹介

第5部 移住で失敗しないための5つのステップと知っておくべき制度

おまけ 移住に関する「よくある質問」

イケハヤ仕事塾

2016年1月〜2月

noteのマガジン。

全13本。

個別に課金。合計4,552円

仕事に関する有料コラムが詰まったマガジンです。

限界集落で「創作」を語る

価格: 250円

発売日: 2016/3/8

目次

エッセイか、小説か、絵本か。

「私たちは天使だから」。

創作のモチベーションと、お金の話。

紙、電子の自費出版の可能性。

創作を続けるための、コンディションの整え方。

紙に書くか、デジタルか。

創造性と、それぞれの「遊び」スタイル。

「ファン」との付き合い方。

ツイッターはメディアアートだ。

夜行バスの車窓から、外を眺めてトランス状態に。

「人間はね、自分を冬のバラにしちゃいけないんだよ。」

創作とためらい。

山奥から「波」を送る。

あとがき:創造的に生きる天使たち。

「NPO」の「経営とリーダーシップ」について語ろう。

価格: 250円

発売日: 2016/3/14

目次

夜行バスでフルマラソン、からの鼎談。

カオスから、分断・孤立へ。

絶望感まるだしのこどもたちとの、コミュニケーション。

NPOの経営、「寄付中心」で回す意味。

包容力の高い人たちが集まる場。

NPO代表の、素敵なリーダーシップ。

都市拠点のNPOと、地方のNPOが連携。

高知なら「月に10万円」あれば生きていける。

「貧困」って、なんだろう?社会不適合者が使える。

高知では10万円でも生きていける。

「5万円あれば生きていける」と語るアーティスト。

田舎の貧困と、セーフティネットの存在。

高知には、底辺方向の幸せがある。

あとがき:見えにくい田舎の貧困。

自由になるトレーニング

価格: 691円

発売日: 2016/3/31

目次

第一部 悩みから自由になる

まだ愛が足りないと嘆いて消耗してるの? ―プラユキ・ナラテボー コラム

第二部 消耗する人生から自由になる

寺づくりプロジェクト ―イケダ ハヤト コラム

成功の意味は一人ずつ違う ―ヒビノケイコ コラム

特集:職業としてのクラウドライター

2016年3月

全5本。

個別に課金。合計598円。

特集コンテンツ置き場です。有料マガジンにて配信中!

ブログで月商100万円稼ぐマインド (イケハヤ書房)

価格: 250円

発売日: 2016/4/13

目次

研究すること。

マンガに学べ。

細分化、高度化。

ブロガーを模倣してもダメ。

模倣する力。

真似するための余力。

抜きん出るために。

芸歴が長いやつが勝つ。

「住所不定生活」はおもしろくない。

「僕はカリスマになりたい」

創造のプロセスも、新しいものにする。

ひたすら作れ。

1年後に期待。

プロブロガーによる「ブログ運営の教科書」初級編

価格: 1,250円

発売日: 2016/4/21

投資分類: 短期投資

目次

第1章:ブログ運営、そもそもの話。

第2章:読まれるブログの作り方。

中級編の内容。

初心者が超えるべき第一の壁は、ここです。

多くの人が「下書き」に溜め込んで、そのままコンテンツを腐らせてしまいます。あなたも、心当たりがありませんか?

ブログは「自分自身の今」を切り取るメディアだ、と理解してください。満足できるものが書けなくても、それを出してしまいましょう。

プロブロガーによる「ブログ運営の教科書」初級編

noteで販売していた「ブログ運営の教科書」を分冊にしたもの。

初級編と中級編があります。

初級編は、ブログを始める上でのメンタル面、つまり心構えに重きを置いて解説されていますね。

「練習」と「舞台に立つこと」はとっても大切です。

中盤以降は、「改行はしつこいぐらいに入れる」とか「漢字の使いすぎに注意!」とか、テクニック的な話まで発展しますよ!

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

思い当たるフシありまくりで、耳が痛かった…

まだ林業で消耗してるの?: 「ばうむ」代表・藤川豊文さんから、自然を守る林業を学ぶ。

価格: 250円

発売日: 2016/4/24

目次

美しい「もくレース」に囲まれた工房。

焼酎事業を立ち上げるまで。

山を整備するために、付加価値をつける。

伝統を守るために、伝統にとらわれない。

いかに付加価値をつけるか。

ワクワクの工場見学!

人材も採用中!

「凡人」を脱するための10の考え方。

価格: 250円

発売日: 2016/4/26

目次

1.「論理的であること」の限界を知っている。

2.本音で生きている。

3.時間の無駄に敏感である。

4.自分のやっていることは「遊び」だと思っている。

5.将来のことを考えない。

6.お金の不安に囚われていない。

7.無理をしない。

8.尊敬をテコにする。

9.「自分」に囚われない。

10.変化を楽しむ。

あとがき:まずは、環境を変えよう。

「置かれた場所で咲こう」と努力すると、最悪自殺します。: おっさんたちが知らない、これからのキャリア論

価格: 198円

発売日: 2016/5/2

目次

「置かれた場所で咲こう」と努力すると、最悪自殺します

仕事ができない人の5つの特徴。

辞めてわかった!大企業就職のデメリット9選

「面接のマナー」とか気にする必要なし!あれは心の弱い人を集めるツールなんですよ。

「新卒3年以内の退職・転職は不利」という思い込みを捨てよう。

職場に苦手な人がいて会社辞めたい?人間関係で悩んでいる?さっさと辞めましょう。

「あいつが大嫌いで、死んでほしい」という悪感情を肯定しよう

「好きなことを仕事にする」を諦める人は、ロボットに仕事奪われるよ。んで、貧困になるよ。

好きなことを見つける方法・決定版。

「死ぬまで働く時代」のキャリア論。消える仕事、残る仕事。仕事選びをどうするか?

「4つの壁」について。

「私に、時間をください」と、妻は言った。: プロブロガーの妻が考えていること。

価格: 250円

発売日: 2016/5/10

目次

「子どもの習慣づくりに『やりなさい』はいらない」と、妻は言った。

「私に、時間をください」と、妻は言った。

「東京でお金を使うのは疲れる。だから家で寝ていたい」と、妻は言った。

人材採用で悩んだので、妻に相談してみた。

妻は友だちが少ない。

家を買いたいので、妻に相談してみた。

妻は財布を盗まれた。

炎上している自覚はない。

夜食を食べる妻。

あとがき:妻に支えられています。

プロブロガーによる「ブログ運営の教科書」中級編

価格: 1,250円

発売日: 2016/5/31

投資分類: 短期投資

目次

・執筆スピードアップ!「MarsEdit」を導入しよう。

・重要!記事下を最適化する

・アクセス解析をもっと深く。

・画像にこだわる。

・写真の使い方と、おすすめのカメラ。

・マンガ、イラストを取り入れる。

・アイキャッチ(見出し画像)にこだわろう。

・「Over」でイケてるアイキャッチを作る。

・「売り物」を用意しよう。

・動画を使おう。

・有料記事に挑戦しよう。

・あなたの「文体」を作ろう。

・記事タイトルにこだわろう。

・質問を受け付けよう。

・転載でアクセスを伸ばそう。

・メルマガを始めよう。

・コラボする。

・SNS活用の考え方、初歩編。

・SNS活用の考え方、上級編。

・ブログとの相性抜群!「ツイッター」の使い方。

・ブログとnoteの使い分け。

・フェイスブックを告知ツールとして使う。

・オリジナルコンテンツを投稿しよう。

・コラム:「分散型メディア」時代の収益化のあり方。

・YouTubeの使いどころは…難しいですね。

・Instagramの使い方。

・終わりに:ここで書かれていないことは、なんだろうか?

事例として、うちのブログの「記事下」をお見せします。

(記事下の画像)

記事の直後に、ぼくはこの画像ような「リンク集」をつけています。記事によっては、本文よりリンク集の方が長いくらいです。で、これが収益・アクセスアップに貢献してくれるんですよ。

プロブロガーによる「ブログ運営の教科書」中級編

noteで販売していた「ブログ運営の教科書」を分冊にしたもの。

初級編と中級編があります。

中級編は、ブログ運営にある程度なれてきた人向け。

中級編は、いきなりテクニカル的なお話からスタートし、終始実務的な有益情報が書かれていました。

2016年当時とは、ブログ運営を取り巻く状況はかなり変わってきており、いまはもう役に立たない情報もあります

が、基本的なことは網羅されているので、ブログの基礎がわかっていない人には必読の書。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ブログ初心者さんは、初級編から読もう!

月130万稼ぐ「初期投資ゼロのブログアフィリエイト」の手法をチラ見せします。

価格: 348円

発売日: 2016/5/31

投資分類: 中期投資

目次

「アフィリエイト」って何?

「アフィリエイトで稼ぐ」って?

ブロガーとアフィリエイターの違い。

ブログアフィリエイトの始め方。

ブログアフィリエイトのポイント。

すぐに始めよう。

アフィリエイトで稼げない人の共通点。月商120万稼ぐイケダハヤトが、あなたがやるべきことを教えます。

「ブログアフィリエイトで稼げない」の構造。

稼ぐノウハウは公開されている。

みんな、十分にエネルギー注いでないだけ。

「最短で稼ぎたい」あなたがやるべきこと。

ブログアフィリエイトの戦略論。

新しいやり方はある。

「ブログアフィリエイトで稼ぐ」のリアル。

うちで実際に収益が発生している記事を、10本まとめてご紹介。

「8時間作業する日を、一ヶ月で15日確保する」くらいが理想的……というか、前提です。」

月130万稼ぐ「初期投資ゼロのブログアフィリエイト」の手法をチラ見せします。

有料マガジンで人気だった「アフィリエイト論」を加筆修正し、Kindle作品化したもの。

ブログアフィリエイトは超絶変化のはげしい世界なので、正直いま読んでも目新しい情報はありませんでした。

2015、2016年ごろのブログアフィリエイトの世界観、時代感がひしひしと伝わってきます。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

文字数は1万字ほどで、かなり短めの書籍だよ!

「自分に自信がない人」は、文字通り「何をやってもダメ」だと思った話。

価格: 250円

発売日: 2016/6/16

目次

自分に自信がない人は、諦めるのが早すぎる。

自分に自信がなくなる「ループ」自分に自信がない人は、「自分のことば」をもっていない。

常にネガティブ。

自由ではない。

常に三番煎じ。

自分に自信がない人は、「資格」が大好き。

自分に自信がない人は、迷惑がかけられない。

自分に自信を持つために。

自信=合理性。

ことばを取り戻せ。叩かれろ。

こだわりを、捨てよう。

言葉があなたをつくる。

あとがき:自信満々な人たちで溢れる未来を。

嫌われ者たちのリレー式コンテンツ会議

2016年6月〜7月

2,000円。

全42本。

1ヶ月限定の期間限定マガジンです。リレー式でコンテンツ論を語ります。

イケダハヤト、はあちゅう、箕輪厚介、新R25編集長渡辺将基のリレー式マガジン。

失敗を失敗と思わないための10の技術: 完璧主義をやめたいあなたへ。

価格: 250円

発売日: 2016/8/12

目次

1. そもそも「失敗」は思い込みである。

2. 正解がない以上、他者評価は正しくない。

3. ぼくが失敗するということは、他の誰かも失敗する。

4. 99%の人がやらないことに、チャンスがある。

5. 失敗することで「失敗法則」が理解できる。

6. 失敗することで「適性」がつかめる。

7. 失敗することで「市場感覚」が鍛えられる。

8. 失敗は「ネタ」になる。

9. いきなり成功することはありえない。

10. 失敗を受け入れれば、自分と他人にやさしくなれる。

終わりのおまけ:失敗にまつわる名言たち。

イケダハヤト×イチロー教授 新旧ソーシャルエコノミスト対談 会社について

価格: 485円

発売日: 2016/8/25

目次

■ 会社を辞めたら、人にあらず!?

■ 若者は、まるで存在しないかのように扱われる

■ 今は自由に生きることが出来てしまっている

■ グローバル化とソーシャル化が「1対99の世界」を加速させる

■ イチロー教授のコラム1タイの若者から見た日本の若者の姿

■ 努力しても報われないのは、当たり前

■ まずは、会社の本音や真の姿を知ることから

■ 日本は目に見えない「階級社会」

■ 大企業の社長に、魅力的な人物なんて一人もいない?

■「けっけっけ」と笑えるだけの力をもつべし

■ 出世競争の果てにたどり着いた老人ホームの話

■「老人たち」は、新世代をこわがっている?

■ ソーシャル・ネットワーク時代の協働のあり方とは?

■ 1985年のG5プラザ合意から、すべてが変わりはじめた

■ 大企業のなかで苦しんでいる、今の若者たち

■ イチロー教授のコラム2なぜ仕事は1年単位で評価されるんだろう?

■ 10年もたつと、東京はホームレスだらけになるんじゃないか?

■ 大企業の外にいて、大企業のアドバンテージを利用する

■ 変わるときには、オセロのようにすべてが一気に変わる

イケダハヤト×イチロー教授 新旧ソーシャルエコノミスト対談 倫理・道徳について

価格: 539円

発売日: 2016/8/25

目次

■「可視化」する社会では、改めて「倫理」や「道徳」が問われてくる?

■ 企業は経済効率に置き換えてルール化している

■ ああ、日本は何百年も変わらないムラ社会

■ 企業の機密管理はかえって地下化している

■ ルールばかりで生きづらくなる若者たち

■ なにごともtoooperationalな日本人

■「あいつは、しょうがないヤツだったなあ」と構造的な問題を矮小化してしまう社会

■ ダブル・スタンダードが社員をつまらない人にしてしまう?

■ 海外駐在員の心は日本のヘッド・オフィスヘ向いている

■ 未来は半径1メートルでしか動けなくなる?

■ 痛い目に合わないと、閉塞した状況は変わらない?イケダハヤトのコラム倫理と道徳の違い

■ 世代が変わると、企業観や組織観が変わり、教育が難しくなっていく

■ カフカの小説のような、あるコピー室の話

■ マーケットで見るか?コミュニティで見るか?

■ どうして、おじさんたちは電子書籍に反発するのだろう?

■ あまりに過小資本すぎると、日本のICT産業の今後はやばい!?

■ 日本でベンチャー企業の買収が少ないわけ

■ 家入さんのような人にこそ、資本主義の高度化の中で新しい切り口を提示してほしい!

■ 起業するなら、アトラス山脈を目指せ!?

■ イケりん・イチりんの「自分の頭で考えよう!」

■ 欠かせない21世紀的概念「のん気」のすすめ

■ イチロー教授が、“やまもといちろう”さんを語る!

■ 対談を終えてイケダハヤト

自宅でおいしくコーヒーを淹れるための教科書

価格: 1,250円

発売日: 2016/9/26

投資分類: 短期投資

目次

1日目:最初に揃えるべきアイテムを知ろう

2日目:抽出器具と方法を知ろう。

3日目:ドリッパーによる味の違い

4日目:注ぎ方による味の違い

5日目:おいしいアイスコーヒーの淹れ方

5日目補講:同割りシロップの作り方

6日目:【秘蔵】松本的アイスコーヒーレシピ

7日目:アイス系ドリンクの味わい方

8日目:コーヒー豆の保存の仕方

9日目:挽き目による味の違い

10日目:抽出に最適な温度とは?味が変わる要因について。

11日目:コーヒーってそもそも何?

12日目:カフェラテ・カプチーノ・カフェオレの違いとは?

13日目:おいしいコーヒーの基準とは

14日目:味の表現方法

15日目:食材との合わせ方

16日目:自分に最適なレシピの探し方

質問22個

特別付録:もっと!レベルをあげるための動画集

というわけで、アイスコーヒーもこだわるのであれば、わたしはワイングラスをオススメします。香りと味がぜんぜん違いますよ。

自宅でおいしくコーヒーを淹れるための教科書

こちらはコーヒーのプロ 松本さんという方とイケハヤさんによる共著となっています。

共著というかたちをとってはいますが、ほぼほぼ松本さんが語ってくれます。

イケハヤさん登場ページはごくわずか

コーヒーのことをもっと勉強したくなったイケハヤさんが、コーヒーのプロと共に立ち上げた「コーヒーを勉強する2ヶ月間限定のオンラインコミュニティ」。

そこに投稿された内容を、読みやすくひとまとめにしたのが本書です。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

コーヒーにかなりこだわりたい人向けの本だよ!

「私は躁うつ病かも?」と思うあなたへ伝えたいこと: 双極性障害を抱えて生きる

価格: 250円

発売日: 2016/9/13

目次

第1章 知られざる病「双極性障害」

第2章 私の体験と受けた治療

第3章 双極性障害になってよかったこと

第4章「双極性障害かもしれない」というあなたへ伝えたいこと

おわりに:この一生ものの病気と仲良く生きていく。

21世紀の家族主義: 「タラレバ娘」たちに伝えたい、結婚・子育てのメリット

価格: 250円

発売日: 2016/7/11

目次

「結婚」はどのようにして「合理的」なのか?

子育てはどのようにして合理的なのか?

「私に、時間をください」と、妻は言った。

家族で旅をする効用。

「イクメン」はもう古い!これからは「在宅系パパ(ザイパパ)」だ!

あとがき:「家族主義」をアップデートする。

イケダハヤトの限界集落ダイアリー vol.1: 田舎暮らしはこんなに豊かだ。

価格: 250円

発売日: 2016/6/16

投資分類: 長期投資

目次

「ほとんどお金を稼がなくても、豊かに生きていける場所」を作る。

イケハヤ流ベーシックインカムは、こんな感じで考えてます。

「未来の保育園」を作りたい。

「家族みんなで」遊ぶように仕事をしたい。

シリコンバレーの高すぎる家賃と、ポートランド移住の話。

「田舎の飲み会」の素晴らしさについて語ろう。

都民が知らない「山奥の土地」を買う方法&地方創生に向けた政策提言。

田舎では、とりあえず起業してしまえ。

「アースバッグ工法」で家を作りたい。

仕事の未来はどうなるか?について思考メモ。

高知には「マイお祭り」を企画している猛者がいる。

田舎では、季節に応じて「同じ食材」をひたすら食べる。

仕事に疲れたら、イタドリを採る。

大変な状況の若者は多いので、高知に再生できる場所を作りたい。

シェアハウスをプロデュースする話。

高知から東京までロングドライブ。

東京は辛いので、もう帰ります。

高知に帰ってきたら泣きそうになった話。

イケダハヤトは、兼業農家になります。

イケハヤ農園、栽培計画。

田舎の「小商い」。

「期待」は「依存」の類義語だ。

次の住まいが見つかりそう!

「田舎の人間関係の狭さ」に驚いた話。

莫大な土地をゲットできそう。

誘惑の少ない土地で、生活を送る。

高知の田舎でやりたいことは、「ほとんどお金を稼がなくても、豊かに生きていける場所づくり」なんですよね。

イケダハヤトの限界集落ダイアリー vol.1: 田舎暮らしはこんなに豊かだ。

田舎ぐらしの実情がかなり身近に感じられますね。

イケハヤさんが田舎で何を考え感じたのか、「日記」風に軽い感じスイスイ読めます。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

「えーー!まじでー!」とひとりごとを言いながら読んだよ!笑

田舎のよさと厳しさを知りたい方はぜひ。

イケダハヤトの限界集落ダイアリー vol.2: 疲れたときは、ゴミでもいいから、何かを生み出そう。

価格: 250円

発売日: 2017/2/14

投資分類: 長期投資

目次

疲れたときは、ゴミでもいいから、何かを生み出そう。

「遊ぶ技術」の時代。

思いつきでもう一泊。「家族の遊び」と「仕事」を両立させたい。

誕生日の朝に思う。「次世代の出版社を作る」を具体的に考えてみる。

いい著者に巡り会いました。ぼくが考える、著者の条件。

物書きは、こどもがいると救われる。

ニワトリを殺して、さばいて、丸焼きにしたよ。

鹿をさばいて食べたよ。

「PCがバグって原稿が消えた」3つのメリット。

集中力が続かない……不調の原因が判明!ブログで食えない人の壁。

ひたすら作品を世に出すべき理由。

「確かめてみたかったんだよね。」

予定がなくなる幸せ

誤解されても気にしない。おとなしく謝ろう。

妻と「田舎の面白さ」について議論したのでメモ。

「五月蝿い」って読めますか?

「憧れ」に憧れる話。

農業がなぜ難しいのか。

炭坑のカナリア系ブロガーが感じる、最近の空気の変化。

東京に向かうので、道中の食事プランを入念に練る。

「無駄にストイック」なぼくに必要な「サボる勇気」。

「豊かさ」とは何なのか?東京駅で考えた。

東京で暮らすのは、もはや修行。

「地パン」というコンセプトを突き詰めたい。

二流の人は、疲れたときに癒やされようと思って、消費活動をしてしまうんですよ。買い物をしたり、映画を見たり、おいしいものを食べにいったり。

ぼくは違うんです。疲れたときこそ、何かを生み出すのです。それは一見すると余計に疲れてしまいそうですが、やってみるとめちゃくちゃ癒やされるんですよ。

(中略)

「疲れたときこそ生産する」というのはぼくの人生のモットーです。

イケダハヤトの限界集落ダイアリー vol.2: 疲れたときは、ゴミでもいいから、何かを生み出そう。

前作から半年ぐらい経て世に出てきた、「Vol.2」。

こちらはさらに読みやすくなってる感がありました。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

旅行シーンなど、日常風景が盛りだくさん!

ニワトリやシカをさばくシーンの写真もあったりと、かなり田舎を疑似体験できますよ!

マネーの教科書:好きを仕事にするための資本主義論。

価格: 2,980円

発売日: 2018年4月18日

投資分類: 中期投資

ぼくがケチな理由、なんとなく伝わったら嬉しいです。作られた欲望に振り回されて浪費している場合じゃないっすよ!

マネーの教科書:好きを仕事にするための資本主義論。

特にぼくが注目したのは、これからの時代における「影響力」の重要性についてですね!

これは今のうちに絶対知っておいたほうがいい内容です。

いま知れてラッキーだと思うことにします!

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

原油 < 影響力 ですよ!

【2019年】イケハヤ大学教材まとめ買いパック!

2016年4月〜2019年6月。

価格: 9,800円

イケハヤ大学のミニ教材&動画をまとめ買い!2019年版です。

【更新終了】ブログとnoteの運営報告

2016年1月〜2020年3月。

9,800円。買い切り。

全53本。

noteの規約変更にともない、更新終了しました。販売停止したかったのですが、できないようなので放置しています。。万が一購入する場合は、新規追加がないことを了承の上、お買い求めください!

【永久保存版】全18種類! サラリーマンがはじめて副業するときに 必ず読む本

価格: 480円

発売日: 2020/9/8

目次

資産になる副業

スキルが必要な副業

簡単に稼げる副業

意外と稼げる副業

番外編:おすすめしない副業 & 注意すべき詐欺

副業で稼ぐために必要な考え方

【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法

価格: 690円

発売日: 2020/9/24

目次

楽に稼ごうとする人へ

ビジネスを知らない人へ

一歩前へ進みたい人へ

努力できない人へ

自分の殻に閉じこもっている人へ

YouTubeでメシを食う方法。

価格: 1,250円

発売日: 2020/9/30

目次

第1章 今すぐYouTubeを始めなさい!

第2章 初心者がやりがちな失敗はコレ!ありがちな超基

第3章 チャンネルの方向性を決めよう!

第4章 爆伸びするチャンネルを作るコツ

第5章 絶対に伸びないチャンネルの特徴

第6章 YouTubeのウラ側を暴露!

第7章 YouTubeは仕事。死ぬ気でやれ!

イケハヤ流資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。

価格: 480円

発売日: 2020/11/15

目次

第1章 学校では教えてくれない「お金の義務教育」

第2章「資産」と「負債」の違いを見抜けますか?

第3章 老後の不安を「完全に消す」具体的な方法

第4章 あなたはどんな投資家を目指しますか?

第5章 奥が深い「投資」の世界

文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼ぐ!「売れる文章術」完全解説~

価格: 480円

発売日: 2020/11/19

投資分類: 中期投資

目次

文章で稼ぐ仕組み

魅力的なメディアをつくろう

ファンを増やす発信術

論理的な文章の基本~PREP法

売れる文章術=PASONAの法則

購入を強制的に発生させるテクニック

【PASONAの法則】

P:Problem(問題提起)

A:Agitation(扇動)

SO:SOlution(解決策の提案)

N:Narrow down(絞り込み)

A:Action(行動の提案)

この順番で文章を書くと商品を売りやすいです。

文章で飯を食う方法。 ~文章だけで年 1 億稼ぐ!「売れる文章術」完全解説

文字どおり、文章で飯を食う方法について。

ブログ、note、Kindleなど、それぞれの闘い方が書かれていると同時に、「見込み顧客リスト」の重要性についても詳しく書かれています。

本書でたびたび訴えられているのは、「マネタイズは後にズラそう」「まずは他者に貢献しよう!」ということです。

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

セールスライティングを習得すると、ゴミでも売れますよ!笑

【完全解説】詐欺に注意!ビットコイン投資の正しい始め方。

価格: 480円

発売日: 2020/11/30

目次

ビットコインってそもそも何?

価格は上がるの?

おすすめの買い方

他のコインは?

マイニングで稼ぐのは?

ビットコインFXは?

投資における注意点

こちらは、本を耳で聴けるサービス『Audible(オーディブル)』にも対応している書籍です。

忙しくて読書時間が確保しづらいあなたは、移動時間にためしに聴いてみることをおすすめします。

12万冊以上が聴き放題

※無料体験中でも解約できます

これで失敗しない!田舎暮らし・地方移住完全ガイド

価格: 299円

発売日: 2020/12/15

目次

▽地方移住のデメリット

▽地方移住のメリット

▽よくある質問に徹底回答

▽移住に失敗しないための前提知識

▽失敗しない移住の具体的なステップ

▽移住者インタビュー

人の数よりタヌキのほうが多いです。

これで失敗しない!田舎暮らし・地方移住完全ガイド
Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

『まだ東京で消耗してるの?』の進化版!

本書では、いきなりド田舎に行くのは危険なので、二段階移住をおすすめしています。

読むのが遅いぼくでも、1時間ほどでさっと読めましたよ!

【徹底解説】クラブハウスをはじめるときに必ず読む本

価格: 280円

発売日: 2021/1/31

目次

クラブハウスってどんなサービス?

クラブハウスの使い方と楽しみ方

クラブハウスの攻略法

中学生から知っておきたい! 悪い大人にお金をだまし取られない全知識

価格: 1,386円

発売日: 2021/2/18

目次

第1章 誰も教えてくれない、IT弱者を狙う詐欺の手法

第2章 あなたのお金を【合法的に】盗む方法

第3章 貧乏になり、不幸になる…『昭和の常識」まとめ

第4章 世界に絶望しないための「新常識」

マナブ×イケハヤ トップインフルエンサーが語る Webマーケティング最前線

価格: 299円

発売日: 2021/2/23

目次

Webマーケティングの定義と注目している理由

SNSはビジネスツール

トレンドの波に乗るコツは「海外の情報」

波乗りした後のマネタイズ方法

今後重要になるマーケティングスキル

リストマーケティングの重要性

ゼロからWebマーケティングをはじめるなら?

イケハヤとマナブが考えるWebマーケティングスクールとは?

考えるな、助けろ。: やりたいことがわからない若者と対談してみた

価格: 280円

発売日: 2021/6/27

目次

第一章 「資本主義社会に認められるやりたいこと」

第二章 「SNS嫌いなんですが」

第三章 「人生について」

こちらは、本を耳で聴けるサービス『Audible(オーディブル)』にも対応している書籍です。

忙しくて読書時間が確保しづらいあなたは、移動時間にためしに聴いてみることをおすすめします。

12万冊以上が聴き放題

※無料体験中でも解約できます

サラリーマンが知らない資本主義の攻略法: ~あなたの人生がちっとも変わらない理由~

価格: 690円

発売日: 2021/11/18

目次

第1章: サラリーマンが絶対にお金持ちになれない理由

第2章: バカが搾取される資本主義の罠まとめ

第3章: 20〜30代でゼロから億万長者になった人の共通点

第4章:「不労所得」の具体的な話

第5章: サラリーマンが知らない「ビジネスモデル」誰に売るか

第6章: あなたの人生がちっとも変わらない理由

億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書

価格: 390円

発売日: 2021/11/29

目次

第1章 NFTとは

第2章 NFTの買い方・売り方

第3章 NFT投資家になろう

第4章 NFTクリエイターになろう

第5章 日本と海外のNFT市場を比較してみよう

第6章 これからNFTはどうなる?

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書

価格: 390円

発売日: 2021/12/23

目次

●Web3.0とは?

●Web3.0以前のWeb2.0、Web1.0について

●Web3.0が重要な理由

●Web3.0の具体例

●Web3.0の革新性

●Web3.0が解決できること

●Web3.0に残された課題

【超初心者向け】DAOってなんだお?: ~まだ株式会社で消耗してるの?~

価格: 390円

発売日: 2022/2/7

目次

第1章 DAOの定義と特徴

第2章 DAOの事例

第3章 DAOにまつわる課題

第4章 DAOの未来

忍者犯科帳1

価格: 99円

発売日: 2022/3/27

目次

1話:玄米はどこへ消えた?

2話:うさぎはどこへ消えた?

3話:断はどこへ消えた?

4話:おしっこはどこへ消えた?

【最新副業】NFTで稼ぐ方法を徹底解説します。

価格: 1,480円

発売日: 2022年8月11日

イケハヤ仮想通貨ラジオ:Voicy(プレミアム限定放送)

プレミアム限定放送は、全592回。

月額980円

こちらでは、無料放送では話しづらいことNFTマーケティングに関する深い洞察などがよく話されます。

バックナンバーを聴くには、過去の各月ごとに980円を課金する必要があります。

ちなみに、Voicyのアプリ上から課金すると、1,480円と、少し割高になってしまうので、かならずWebブラウザ上で課金するうようにしましょう!

課金すると、自分で解約しないかぎり翌月からは自動課金されますので、毎月課金の必要はないのでラクですね。

プレミアムだけの雑談、裏話が聴き放題!

※いつでも退会できます

Broccoli Jr.
Broccoli Jr.

ぼくもプレミアムリスナーです!

イケハヤさん まとめ

こう見ると、発信内容はバラバラのようですが、実は一貫しています。

そう、イケハヤさんは「新しい自由」が好きなんですね。

新しい技術によって、人々のあたらしい自由が広がっていく。

そんな未来に向けて発信しているのですね。

※ 当記事アイキャッチ画像は、漫画『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』シリーズが大好きな筆者が、単行本11巻表紙を模倣して描いたものです。ハンターハンターめっちゃおもしろいので、まだ読んでない方はぜひ♪